![]() |
イースターのお休みの間にパリ訪問。 初めてだからすごくシンパイ。 スマートフォンの地図を見てばかりいるパパ。 |
![]() |
行き先がわかったみたいだけれど、 シンパイはちっとも去らない。 パパ、本当にそっちでいいの? |
![]() |
えッ、今度はこっちなの? ますますシンパイ。ボクが地図を見てもいいけれど・・・・ これから先、どうなることやら。 まあ、スリルがある旅もいいかもネ。 |
![]() |
イースターのお休みの間にパリ訪問。 初めてだからすごくシンパイ。 スマートフォンの地図を見てばかりいるパパ。 |
![]() |
行き先がわかったみたいだけれど、 シンパイはちっとも去らない。 パパ、本当にそっちでいいの? |
![]() |
えッ、今度はこっちなの? ますますシンパイ。ボクが地図を見てもいいけれど・・・・ これから先、どうなることやら。 まあ、スリルがある旅もいいかもネ。 |
凜とした態度で裁判を受けるマリー・アントワネット。 |
![]() |
裁判長エルマン。 |
![]() |
フランス王妃の威厳を、裁判の最後まで保っていました。 |
![]() |
日本は桜が満開の頃でしょうか。 パリにも、少ないとはいえ桜の木があるのです。 マレーからサンルイ島に向う途中で見かけた桜。 黄昏のパリの空と何と美しいハーモニー。 このような色合いの着物がほしくなりました。 |
![]() |
サンルイ島に行った目的は美味しいお寿司をいただくため。 いつもの通り、鯛のあら煮、モズクのお酢の物、お寿司。 いくら美味しいといっても、 このお寿司を全部ひとりで食べたのではありません。 4人分です。念のため。 日本酒もたっぷりいただいて、デザートは笹餅。 日本一色のパリの夜でした。 |
![]() |
カルティエ財団で画期的な文楽の公演。 |
![]() |
公演内容のフランス語説明パンフレット。 写真左、桐竹勘十郎三代目。右、舘鼻則孝さん。 |
![]() |
公演後、 人形を近くで観賞できる配慮が 大好評。 |
![]() |
毅然とした態度で出廷したマリー・アントワネット。 |
![]() |
弁護士ショヴォー・ラガルド |
![]() |
革命裁判で、矢継ぎ早の尋問に知的に応えていた王妃。 |
![]() |
法廷で凜とした姿勢を崩さない王妃。 |
![]() |
すり切れた喪服で 牢屋に戻った王妃。 |
![]() |
左から青柳の小山裕久さん、私、多津子さん、 小山さんの令嬢佐知子さん、吉兆の徳岡邦夫さん。 |
![]() |
青柳の一品。 |
![]() |
吉兆の一品。 |
![]() |
柔和な微笑のアラン・デュカス。 |
![]() |
1922年、ルネ・ラリック作のテーブルセンター「火の鳥」 |
![]() |
「火の鳥」をテーマとしたペンダント。 |
![]() |
オペラ座内のジュエリー発表会場 |
![]() |
コンシエルジュリ―で描かれた 王妃最後の肖像画。 |
![]() |
監視は24時間続いていました。 |
![]() |
牢屋の入り口の厳重な錠前。 |
![]() |
王妃の最後の牢屋。 |
![]() |
ドラマティックな演出ばかりの カルティエのプレゼンテーションは 深く印象に残ります。 |
![]() |
美女と豪奢なジュエリーに 圧倒されます。 |
![]() |
びしっとした身なりの美男が4人も。 |
![]() |
数秒間だけ カルティエのリングをつけて 最高に幸せ!! |
![]() |
メゾンの代名詞的存在のパンテール。 忘れがたいインパクト。 |
![]() |
爽やかな店内 |
![]() |
チョコレート、アラン・デュカス 9 rue du marché St-Honoré 75001 |
![]() |
王妃の牢屋の窓から見える、女囚たちが散歩する中庭。 王妃は一度もそこに行くことを許されませんでした |
![]() |
狭い牢屋は二つに仕切られ、 片側に看守が24時間 控えていました。 |
![]() |
王妃救出を試みた ルージュヴィル。 |
![]() |
王妃が最期の日まで使用していた水差し。 彼女が好きだった花々が描かれています。 |
![]() |
一年ぶりにパリにいらした 佐藤夏実さんと、ロゼのシャンパンで乾杯し、 その後は白、赤ワインで絶品の数々を堪能。 |
![]() |
石庭のようなお皿と 季節感あるおすましのような逸品。 |