2021年9月18日

凱旋門、つかの間のアート

 8月15日のブログでお知らせした、ブルガリア出身の芸術家クリストのプロジェクトが、ついに完成。彼がパリで青年時代を送っていた時から抱いていた夢、それは凱旋門を布ですっぽり包むことだったのです。その実現直前の2020年、84歳で惜しくも世を去ったクリストですが、甥が意志を引き継ぎクリストが残した設計図通りに完成。9月18日から10月3日まで鑑賞できます。

クリストの青年時代の夢が、ついに実現。
ラッピングされた凱旋門は16日間だけのアート。

どの角度から見ても清涼。
重苦しい石から解放され、やさしさがある布に包まれた凱旋門が、
安堵の息をもらしているように思える。

25000メートルの銀色がかったブルーのポリプロピレン織物と、3000メートルの赤いコードを使用し、95人が昼夜を徹して作業にあたったこの「梱包された凱旋門」は、16日間のつかの間のアート。約1400万ユーロ(18億円)かかった費用は、クリストの数多いデッサンや模型などを売却して賄ったそう。自由な立場で、自由に自分の信念を貫くアーティストの純粋な魂が感じられ、深い感動を覚えずにはいられない。

凱旋門を布地で包む前代未聞の作業は、
95人の熟練の専門家によって、昼夜続いていました。

大きな危険を伴う作業だけに、見ているだけでハラハラドキドキ。

永続しない芸術であるがために、それを目前にしたときの感激も大きい。ある日、突然、現われ、突然消え去るクリストの作品。威厳ある石造りの凱旋門が、布地ですっぽりと包まれ、全体にほどこされたひだが風になびき、光を浴びて様々な色に変化し、柔らかな表情を見せ、息吹を吹き込まれたかのような凱旋門。

18日の初日に行くと、凱旋門の周囲は厳重な警戒。
数十メートル手前から車の通行禁止。

凱旋門に近づくのには、衛生パス提示と荷物検査。

クリストによって新たな生命を与えられた、たった16日間の短い運命のモニュメント。その姿をしっかりと胸に刻んでおきたかった私は、もちろん初日に行きました。昨夜は期待でよく眠れなかった。

なぜか、異常にカラフルな服装。嬉しさと感動でいっぱい。
また見に行くつもり。次回は人が少ない時に行っていい写真を撮りたい。

立ち去りたくないほど、美しく感動的。

2021年9月20日

ヴァンドーム広場に大きな像が

 久しぶりにヴァンドーム広場に行ったら、大きな像が4つ展示してありびっくり。しかも、一見「モアイ」のよう。

そう、かの有名なイースター島の石像彫刻。いつかイースター島に行ってあの石像を見たいと思っていたので、それに似たような像をパリのど真ん中で見つけたから、すっかり興奮し走りよったほど。

ヴァンドーム広場に展示されている、花崗岩の4つの像。
「金の涙」というタイトルがついている像。金箔の細長い涙です。

4つの像の作者は、フランス人彫刻家ドニ・モンフルール、と台に書いてある。早速ネットで調べると1962年生まれ。大きな石を直接削って作品を作るそう。様々な石を素材として作品制作にあたっているが、現在は花崗岩が多いそう。多くの賞を獲得した実力ある彫刻家のようです。


ご覧の通り背が高い。

それにしても大きい。隣に立ってよく見ると、その大きさが分かる。モノリス(一枚岩)でつくった、何かを見ているようで何も見ていない顔。しかも顔の造作すらないような像。ミステリアスな雰囲気が放たれている不思議な作品ばかりです。

整然とした広場で、誇らしげに佇む像。
何か語りかけているように思えます。
9月30日まで。

2021年9月24日

凱旋門 クリストのアートが消える前にもう一度

 クリストと妻ジャンヌ=クロードによる「梱包された凱旋門」が、もうじきその姿を消してしまう。そう思うと、日が経つに連れて切なさが増し、とても見に行かないではいられなない。というわけで、再び凱旋門へ向かう。

平日なので車が走っているけれど、制限速度は30キロのパリ。

初日とちがって車が走っているので、凱旋門に近づくために、シャンゼリゼから延びている地下道を通らなければならない。荷物検査と衛生パスのチェックの後、階段を降りて地下道に入る。これがまた美術館への通路かと思うほどステキ。


シャンゼリゼ大通りから凱旋門に向かう地下道。

地下道を通って凱旋門の真下に着くと、
巨大なアート作品が見える。
これが数日前までは、
彫刻を施した石造りのモニュメントだったとは想像も出来ない。


地下道をある程度進み、左に折れ、その後階段をのぼると、目の前に布に包まれた凱旋門がまじかに見える。感激の一瞬。遠方から白っぽく見えるポリプロピレンの布地が、ブルーがかったシルバーであることがわかるし、触ってみると軽くて柔軟性がある。

ひだを寄せ、赤いロープでしっかり固定した布は、結構やわらかい。
クリストは生前に、訪問者にぜひ触って欲しいと語っていたそうなので、
私も恐る恐る手で触れました。



「クリストとジャンヌ=クロード」と書いてあるチョッキを着たムッシューが、
ポリプロピレンの布を小さくカットしたサンプルを無料で配っている。



表はシルバー。


裏がブルー。


完全に布地に包まれた凱旋門は、従来の重厚なモニュメントの姿をすっかり消し、まるで、その下に集まる人々をやさしく包み、守っているように感じられる。アーチの向こうに見えるパリの建物さえも、以前と異なった趣を示しているようで、何もかも新鮮。

約60年前、クリストが青年時代に抱いていた夢がついに実現。
一見、カテドラルや神殿にも見える布に包まれた凱旋門。
その向こうの街並みまで変わったように思える。
ここに至るまでの数々の困難を乗り越えて、今、美しく感動的な芸術と化した凱旋門。
数日間で消え去る運命の刹那的なアートであるだけに、心に強く訴える。

2021年10月5日

ファッションウィークでにぎわったパリ

 9月27日から10月5日まで続いた、2022年春夏コレクション発表のファッションウィークが終り、ちょっと寂しくなったパリ。

パリはすっかり枯れ葉の季節。プラタナスの葉が散って、
路上にカーペットを作っています。


ファッションウィーク中にパリを訪れた人は昨年に比べかなり多く、高級ホテルもレストランもにぎわっていました。リッツ・ホテルの前には黒いベンツが何台も止まり、クリヨン・ホテルも有名人が宿泊していたために、ファンやカメラマンが、貴重な一瞬を見逃したくないと、じっと待っている。

F1の伝説的レーサー、ルイス・ハミルトンが宿泊していたクリヨン・ホテルの前で、
派手な模様のランボルギーニがひときわの華やぎを放っていました。
まさかサー・ハミルトンが乗る車ではないでしょうが、とにかく目立つ。
彼は友人のファッションモデル、シンディ・ブルーナのバースディパーティーのために、
この時期にパリに来ていたそう。

社交界の花形、レストラン・マキシムでは豪華なソワレ。
久々のパリにふさわしい光景。


ファッションウィークだから、ワンちゃんもひときわのお洒落。
すまし顔がかわいい。すっかりモデル気分。


ファッションウィーク最終日にはホテルやレストランでソワレがあり、ロングドレスとタキシード姿の招待客が姿を見せ、パリらしい華やかさが久しぶりに飛び交っていました。今年のパリコレはリアルとデジタルのショーが半々くらいあり、それもパリに活気を与え、コロナ禍を忘れさせるような日々でした。高級ブティックも外に列ができていて、経済が良くなりそうな気配。このままず~~と続いてほしい。

2021年10月6日

ラ・サマリテーヌ・デパート、創立150年記念

16年ぶりに再開して話題を呼んだばかりの老舗デパート、ラ・サマリテーヌが、創立150年をお祝いし、またまた注目の的。アーネスト・コニャックがラ・サマリテーヌをオープンしたのは1870年だったから、本来は昨年が創立150年の年。

けれどもコロナ禍のために今年に延期し、「150+1のアニバァーサリー」となったのです。この「150+1」という数字があちらこちらに書いてあるのが、ユーモアがあって面白い。若返ったような楽しさがいっぱいです。

グルグル回転する大きなアニバーサリー・ケーキの飾りが、
リヴォリ通りの入り口を入った直ぐの所でお出迎え。
7段のスイーツの香りが漂っているような、ラヴリーなケーキ。

ショーウィンドーの大きな「150+1」の飾りが視線をとらえます。

このショーウィンドーでは
エッフェル塔の足元に小さく「150+1」と書かれています。
シンプルなデッサンで親しみがわきます。

2021年10月9日

プティ・パレ、ジャン=ミシェル・オトニエル展覧会

 1900年のパリ万博の際に建築されたプティ・パレで、詩的情緒あふれる展覧会を開催中。展覧会は「ナルキッソスの定理」と呼ばれ、それを実現したアーティストはジャン=ミシェル・オトニエル。パレ・ロワイヤルのメトロ入り口の作者です。カラフルな800個ものガラスの球体がつながり合って、王冠を描いている。その入り口はメトロ開設100年記念の作品。

フランス現代アーティストを代表するオトニエルが、今回プティ・パレに実現したのは、ポエティックなおとぎ話の世界。それは、プティ・パレのエントランスへと導く階段から始まります。幅広い階段の中央には、ブルーのレンガで水の流れを表現し、まるで小川か滝が流れているよう。ブルーのレンガは日の光を浴びてキラキラと輝き、角度を変えて見るたびに様々なブルーになり、そこに動きや生命さえも感じらる。光の当たり方によって、大きな宝石のようにも見える。


1900年に建築されたプティ・パレ。その階段を飾るブルーのレンガ。
水の流れを見せるジャン=ミシェル・オトニエルの作品。

宝石のような煌めきに心を奪われる。


プティ・パレの中に入り、ホールを横切って中庭に出ると、ここがパリの中心かと思うほど、素朴な自然が広がっている。その自然に囲まれた池の中には、金色の球が絡み合って大きな花を描いている。それをオトニエルは「ナルキッソスの定理」と名付けた。水に映る自分の姿に心を奪われ、水中に入り、やがて花になるギリシャ神話の男性。自分自身を水に映すことによって、周囲の世界をも映し出すのだとオトニエルは語っています。池は3つあり、瞑想にふけりたくなるような、不思議な静けさがあたりに漂っています。

オトニエルが「ナルキッソスの定理」と呼ぶ池の中の花。
球体の中では金箔が光っている。


プティ・パレ内の大きな展示会場には、オトニエルのカラフルな作品が多数展示されていて、幻想的なメルヘンの世界のよう。球体のガラスを結んだ様々なカラーとフォルムの作品は、オトニエルが数年前から手がけていて、結びには始まりも終わりもなく、そこに永遠に続く流れがあるのだと作者は語っています。

色とりどりのガラスの球体が複雑に絡み合う結び。

何となく、見知らぬ宇宙が目の前にあるようにも思える。

日本の菊をイメージした気品ある作品は、
特別に18世紀の家具の中に展示。
オトニエルは日本に格別な愛着を抱いているアーティスト。

中で座ることも出来るアゴラ。

螺旋階段の上の天井では、きらびやかなシャンデリアが視線をとらえます。高さ4メートル、直径3メートル、重さ600㎏のそのシャンデリアは、「夜の王冠」と名付けられ、ヴェネツィアのムラーノ島でクリエイトしたガラスの球をつなげている。色とりどりの様々な大きさの球体が複雑に絡み合いながら、清涼感がある美しい輝きを放射線状に散りばめています。このシャンデリアはプティ・パレの天井を永久に飾るそう。

展覧会の後もプティ・パレの天井を飾る「夜の王冠」


帰りに再びブルーのレンガの階段を見る。ナンて美しいブルー。プティ・パレのオトニエルの数多くの作品の中で、私はこのブルーの階段が一番好き。身も心も吸い込まれるほど美しい。

吸い込まれるほど美しいブルー。


ジャン=ミシェル・オトニエルの60点を超える作品の展覧会は、
2022年1月2日まで。入場無料。この中庭にはカフェ・レストランもあり、
「ナルキッソスの定理」を鑑賞しながら、ゆったりとしたひと時を過ごせます。

2021年10月13日

オランジュリー美術館 デイヴィッド・ホックニーの展覧会

 イギリスの現代アートを代表するデイヴィッド・ホックニーの展覧会を、チュイルリー公園内のオランジュリー美術館で開催中。

1937年にイギリスに生まれたホックニーは美術大学卒業後、ポップアート運動にたずさわり、その後アメリカに渡りカリフォルニアに暮らすようになります。その地で新しい素材アクリルで絵を描き、一躍才能を認められる。特にプールを描いた数々の作品が、当時の代表作として知られています。カリフォルニアの寛大な陽光がきらめくホックニーの作品は、明るく、楽しく、活気があり、作品の前にいるだけで生き生きとしてきます。

オランジュリー美術館で展示されているのは、「ノルマンディーでの1年」と名付けた、四季の動きを表す作品集。この美術館に常設されているクロード・モネの一連の水連の作品のように、光や季節によって異なる変化を追っている作品ばかり。


小さい花が咲き乱れる木に、春の訪れの喜びがいっぱい。
木の下の黄色い花もかわいい。

ノルマンディー地方の木枠の家々。
オレンジの屋根が、そこに暮らす人々の幸せを語っているよう。

雨が降っていても川の水がピンク色なので、憂鬱にならない。
後方の、かすんで見える光景がポエティック。


豊かな緑に恵まれた広大なノルマンディー地方の、
澄んだ空気が目に見えるよう。

ケーキのような牧草ロール。
酪農が盛んなノルマンディー地方には牛が多く、
こうした光景はあちらこちらで見かけます。
木の幹の色がとってもおしゃれ。

木枠の家、小池、流れる水。のどかで平和な村。
ノルマンディー地方に別荘を持っているパリジャンは結構多い。


高さ1メートル、長さ90メートルもあるこの連作は、2020年から2021年のコロナでロックダウン中に、ノルマンディーで描いたもの。底抜けに明るく楽しい絵を追っていると、身も心もハツラツとし、世の中の不安が消え去り、平和と幸せがあたりに漂っているように感じます。

やがて秋になり、落ち葉の季節。
でも、遠くに見える木々のピンクの幹が、
数ヵ月後に来る春の喜びや明るさを告げています。

雪景色に心が洗われそう。
雪が静かに舞う音がきこえてくるよう。

壁画のように展示されている連作に、
初日から大勢の人が訪問。2022年2月14日まで開催。要予約。

2021年10月21日

文化省でのセレモニー

今年の「もっとも美しい本」に選ばれた作品の授賞式がありました。招待状を受け取り、セレモニーが文化省内であると知った時からワクワク。なにしろ文化省は、歴史的建造物の中にあるのだから。

長い歴史を刻むパレ・ロワイヤル。
中央と左が国務院。文化省は右の建物の一角にあります。

フランスの官庁関係の建物の多くはパリ中心にまとまっていて、有力な貴族たちが贅沢な暮らしを営んでいた旧邸宅がほとんど。革命で荒らされたとはいえ、その後の修復により、かつての装飾が再現され、まるで美術館かシャトーのよう。文化省に行くのは3回目。中に入るたびに、フランスの文化遺産の豊かさを感じないではいられないほど素晴らしい。

国が文化・芸術を保護することの重要性を最初に説いたのは、17世紀のルイ14世の財務長官コルベールでした。国の理解と援助を受けられたので、フランスでこの分野の発展がめざましかったのでしょう。けれども革命でそれは消滅します。

その復活に数世紀もかかり、第二次世界大戦の英雄シャルル・ド・ゴールが大統領に就任した1959年に文化・通信省を設立し、初代文化大臣に作家アンドレ・マルローが選ばれます。

リシュリュー枢機卿の時代の館。

文化省はルイ13世の宰相リシュリュー枢機卿が建築させ暮らしていた、現在のパレ・ロワイヤルの一角にあり、建物自体が重要な歴史を刻んでいます。リシュリュー亡き後、館はルイ13世に寄贈され、その後ルイ14世が子供時代を送り、ルイ14世が弟オルレアン公にプレゼント。それ以降はオルレアン家所有になります。やがて老朽化した17世紀のリシュリューの時代の建物は一部を除いて姿を消し、オルレアン公フィリップ・エガリテが庭園を囲むように建物を建築。それも革命で荒らされ、19世紀の国王ルイ・フィリップの時代(在位1830ー1848)に大々的に修復。

政変でルイ・フィリップがイギリスに亡命し、皇帝ナポレオン3世の時世を迎え、ナポレオン1世の弟ジェロームがパレ・ロワイヤルに暮らすようになります。1871年にはパリ・コミューンによる火災で大きな被害をこうむりますが、直ちに修復作業が行われます。

このパレ・ロワイヤルの大部分を占めているのは国務院で、北西のヴァロア翼に1959年にド・ゴール大統領が文化省を設置したのです。文化省は唯一残っているリシュリュー枢機卿の時代の回廊の2階にあり、そこに行く階段が心が引き締まるほど重厚。

セレモニーが行われた文化省のグラン・サロン。

「もっとも美しい本」に選ばれたのは、ルイ14世の時代に活躍した彫刻家、アントワーヌ・コイセヴォックスに関する美術書。審査委員長のあいさつも、受賞者のあいさつも気持ち良いほど端的。その後審査員の紹介があり、このとき初めて錚々たる人々が集まっているのが分かりました。美術館館長や著名な美術評論家がほとんどなのです。もっとも驚いたのは、その中に前フランス大統領ミッテランの愛人で、長年オルセー美術館館長を務めた女性もいたこと。彼女がミッテランの娘を生み、長年表に出ないで育てていたことは、ミッテランの葬儀で明らかになり世界中に知れ渡りました。

「もっとも美しい本」に選ばれた本と、受賞者、審査員たち。

セレモニーの後はビュッフェ。ロゼのシャンパンが最高においしい。

知性がキラキラ輝いているような人ばかり。

壁にはめ込んだ鏡も燭台も置時計も、ため息がでるほどノーブル。

その後、ビュッフェで華やぎが一挙に広がり、ロゼのシャンパンもフィンガーフッドもおいしかったけれど、何か溶け込めない。日本人は他に誰も見当たらないし、知人もひとりもいない。皆、教養も知識も豊富で、いかにも話術に富んでいる感じ。服装もシック。なぜ、このような場に私が招待されたのか、不思議で仕方なかったセレモニー。最後まで謎は解けませんでした。

バルコニーからの夜景が心が震えるほどキレイ。
こうした光景は数えきれないほど見ているのに、その度に感動。