2010年10月26日

マリー・アントワネットの自動人形

マリー・アントワネットの自動人形
ヴェルサイユ宮殿で科学に関する展覧会があると、招待状を受取っていたのですが、中学生の時から科学も物理も数学もお手上げ状態。まったく興味がなかったのです。そのために、招待状もほったらかし。

ところがその展覧会に、マリー・アントワネットが持っていた自動人形も展示と新聞で読み、突然、気が変わった私。コンコルド広場に迎えに来てくれたバスに乗り、心躍らせながら、ヴェルサイユ宮殿へ。

9999年まで作動する時計
1750年作
招待日は休館の日なので、私たち約60人ほどだけ。しかも展覧会総責任者の解説つき。
そうした恵まれた環境の中で、ゆっくりと有意義に観賞。

ルイ14世の時代から、ヴェルサイユ宮殿はさまざまな科学の研究の場であり、実験の場であり、デモンストレーションの場であったそう。資金もたっぷりあったわけですから、
今に時代のように研究費不足などということもなく、気ままに研究ができ、そのために素晴らしい発明があったのです。

ルイ14世の時代に
「鏡の回廊」で電気のデモンストレーション
例えばルイ14世の時代に、庭園の無数の噴水や池のために、遠方から水を運ぶ装置の発明もあったし、天文学も発達。電気のデモンストレーションを「鏡の回廊」でしたこともあります。

ルイ15世の冶世には、何とエレベーターの先祖まで生まれ長方形の箱の中に細長い椅子があり、のぼったりおりたり。そのために「飛ぶ椅子」と呼ばれていたのです。

ルイ16世の子供たちの
教育のために作った地球儀
ルイ16世の時代にはモンゴルフィエールが発明した熱気球が、ヴェルサイユの空を飛びました。その時気球に乗ったのは宮殿の庭園でかっていた羊と、アヒルと鶏。無事に使命を果たした動物たちは、その後も庭園で幸せな日々を送ったそう。

私の最大の興味の対象の、肝心のマリー・アントワネットが持っていた自動人形は、期待を裏切らない素晴らしい装置。ブロンドの気品あるご夫人が、真鍮線を張ったチンバノンを奏でるのです。マリー・アントワネットに似ているそのご夫人は、ときどき頭を動かしたりしながら、きゃしゃな手に持つ木槌を動かして音楽を奏でるという、精巧極まりない作品。聞こえてくるのは、勿論、バロック音楽。

それを楽しんでいたマリー・アントワネットは、後にパリの博物館に寄贈。そのために革命を逃れたという貴重な自動人形は、いわば、ロボットの先祖。いろいろと悪口を言われるマリー・アントワネットですが、後に役立つこともしていたのですネ。

1783年9月19日に
ヴェルサイユの空を飛んだ熱気球

コーヒーやマカロン、ケーキもたっぷりいただいたし、やはり行ってよかった。

2011年2月27日まで開催。

2010年10月25日

チュイルリー公園に現れた現代アート 2

すごい人出の最終日
何か特殊な引力に引っ張られて
またまたチュイルリー公園の現代アート観賞に。 

それにしてもすごい人気。
ほんとうに驚きました。
タイトルもコメントもなしに、作品紹介の続きです。

 

 




2010年10月22日

チュイルリー公園に現れた現代アート 1

すごい迫力。
いえ、チュイルリー公園の作品の
お話です。

10月21日から4日間、パリで現代アート展フィアックを開催。
そのメイン会場はグラン・パレ。
けれども、チュイルリー公園にも何点も展示されているのです。
勿論、観賞は無料。
いい国ですね、フランスは。
ただし、文化に関しては、です。

今年は194のギャラリー、3500人のアーティストが参加。
世界中から現代アートが集まり、紹介されるのです。

フランス人は王朝時代にいつまでもノスタルジーを持っている国民なのですが、
コンタンポラリーなアートに大きな興味を抱いている人も多い。
実業界の大富豪ベルナール・アルノーも、
フランソワ・ピノーもコレクター。                       
これだけ大規模だと、やはりコレクターでない私も気になります。
それで初日に出かけたのですが、
すぐにいいと思う作品もあるけれど、何を意味するのはさっぱり理解出来ない作品もある。
タイトルは・・・と、それを頼りにして想像をふくらませ、その芸術的価値というか、良さをわかろうとしたのですが、タイトルなしというのも多い。
アートは、本来は、そのように見るのではなく、直感的なものなのでしょうね。
いずれにしても、いい物を見るのは精神的にもいい。ということで、たくさんの写真を紹介します。  

2010年10月19日

シャトレのつぶやき24 考えるネコ

考え続けるワタシ
ワタシ考えこんでいるの。
だって、すごいのよ、
フランス人て。
60歳で定年というのを、62歳にすることにしたら、
さわぎだしたのヨ。
しかもおおさわぎ。

今はすごく長生きする時代じゃないの。62歳だって若いわよネ。それなのに、その年まで働くのがイヤなんだって。

デモとストライキでフランスは大変なのヨ。
なにしろ、ガソリンスタンドにガソリンがなくなってきているの。
デモの人がジャマしているの。
2500ものガソリンスタンドが
空っぽだって。

そのうち車が動けなくなっちゃう。
トラックも動けなくなる。

頭をかかえこむワタシ
食品なんか運ぶこともできなくなって、
スーパーも空っぽになったら、どうするの。
だいたいワタシのカンヅメがなくなったら、こまるぅ。
高校に火がつけられたり、大人だけじゃなく、大学生も高校生も62歳反対なんだって。
まだ働き始めてもいないのにネ。

ほんとうにわからない。だからワタシは悩んでいるの。

2010年10月18日

北京ーパリ モーターチャレンジ

ヴァンンドーム広場に
並ぶクラッシックカー
本当にいろいろとあるパリです。
何しろ、世界に名をとどろかせる
由緒ある宝飾店が居並ぶパリ中心のヴァンードム広場に、
いきなりドロがこびりついた車が、居並んだのです。
しかも車オンチの私でも、はっきりと分かる高価な
ヴィンテージカーやクラシックカーばかり。

これは何事、と近寄って見ると、どの車にも「北京 パリ」と書いたプレートがある。ロールスロイスもシボレーもある。
こうした高級車で北京ーパリ
夢のような冒険。
わけがわからないままにバチバチと写真をとり、家に帰り調べると、この車で北京ーパリ間の16000キロを5週間で突破して、10月16日にゴールのヴァンードム広場に到着だそう。
そういえば、翌日にはシャンパンのビンが
ごろごろ転がっていました。

このチャレンジには歴史があり、最初は1907年。イタリアのボルゲーゼ公爵が優勝。それ以後、定期的に行われているようです。となると、来年もあるかもですね。そのときにはもっと予備知識を増やしておきます。
まあ、今回は一応簡単な報告です。
それでも、ないよりはいいというもの、と自己満足。

2010年10月16日

マリー・アントワネットの命日

マリー・アントワネット
10月16日はマリー・アントワネットが処刑された日。
何故かこの日はどうしても気になって仕方がない日。

マリー・アントワネットが37歳で処刑された後に葬られたのは、
当時パリ中心にあったマドレーヌ墓地。
しかも、名のない共同墓地。
この共同墓地には、革命家のダントンやロベスピエール、デムーランなども葬られているし、
ルイ15世の愛妾デュ・バリ-夫人もいる。共同墓地なので無名の人も多い。革命とはそういうものなのですね。

そこに、後に「贖罪礼拝堂」が作られ、ルイ16世とマリー・アントワネットの立派な像もあります。

贖罪礼拝堂
その礼拝堂の中に入ると、ひんやりした空気が執拗に体にからみつき、 思わず身ぶるいほど。何となく、マリー・アントワネットの恨みが感じられる。別に私が悪いのではないのに、罪悪感を感じるのです。
マリー・アントワネットに捧げる
記念碑。台座に遺言が刻まれている。

細い階段をおりた地下には、棺の形の記念碑。ルイ16世の遺骨が見つかった場所に、その記念碑が作られたとのこと。ルイ16世とその妃マリー・アントワネットの遺体発掘が行われることになったのは、王政復古で王座についたルイ18世の時代の1815年1月。 
  

ルイ18世は処刑されたルイ16世の弟で、外国に亡命していたために難を逃れた幸運の人、というか、ずるい人。国民にはまったく人気がなかったし、実力もまったくなかった。

発掘を強く希望したのは亡き国王夫妻の唯一の生き残りの王女、マリー・テレーズ。いとこと結婚し、アングレーム公爵夫人となった人。

遺体発掘が行われることになったものの、何しろ二人が処刑されたのは22年も前のこと。
その確認は難しいとされていました。しかもそのときにはすでに墓地ではなくなり、
個人所有の土地になっていたのです。

ところが運のいいことに、その土地を買ったのは、その近くに住んでいた司法官で、熱烈な王党派。彼は国王夫妻が葬られた場所を正確に記録していて、旧墓地を購入した後に、二人の遺体がある場所を、糸杉やしだれ柳で囲っていたのです。

ルイ16世の遺骨が発見された場所に
設置された棺の形の記念碑
マリー・アントワネットは処刑の日につけていた靴下止めとか靴下のお陰で、そして、ルイ16世は両足の間に頭を挟んでいたことで、それぞれ確認され、王家のお墓となっているパリの北郊外にあるサン・ドニ教会に、手厚く葬られます。

今でも毎年のように本が出ているほど、関心を引いているマリー・アントワネット。それほど強いオーラのある人なのですね。

私も彼女に関する二冊の本を書いたけれど、まだまだ書き足りないような感じ。なぜだろう、とすごく不思議です。私の著書、「マリー・アントワネットとフェルセン、真実の恋」ぜひ読んで下さいね。

2010年10月15日

大使公邸で日本の伝統的食材紹介

アイディア豊富な齋藤泰雄駐仏大使
齋藤泰雄駐仏大使は、アイディアの玉手箱の持ち主。10月14日、大使は公邸で、日本の伝統的な食材を正確に知ってほしいと、イヴェントを開催。

これは画期的なアイデイア。
というのは、今や和食は、ブームなどどいう、なまやさしい言葉で表現できないほど、
フランス人の日常生活に溶け込んでいる。ところが、実際には、和食の決め手となっている、ダシのとりかたも正確に知らないのが事実。

フランスの著名なレストランのシェフでさえも、もしかしたら、伝統的な日本の味の出しかたを知らないかもしれない。そこで思いついたのが今回の企画。

ちょっと緊張しながらデモンストレーションをする
大使公邸シェフの高崎さん(右)と松本さん(左)
エリゼー宮のシェフをはじめとして、数人の三ツ星レストランのシェフが、いかにも楽しみといった表情で参加。フランスのジャーナリストも多数出席。それこそ企画の素晴らしさの生きた証拠。

大使公邸のシェフが、この日、100人ほどの参加者の視線を集めながら、ピカピカに磨いた容器を手際よく使いながらデモンストレーション。昆布やカツオ節を使っての本格的なダシのとりかたを、皆、興味深く観察。ときどき溜息も聞こえる。

見事なプレゼンテーションの試食会。
シェフのこの礼儀正しさ。
日本人の味覚のデリケートさにフランス人は感嘆するばかり。そして私は、自分がいかにいいかげんだったか、反省するばかり。

デモンストレーションの後は、待ちに待った試食会。日本酒もびっくりすりほど種類豊富。しあわせに浸った秋の良き日でした。

2010年10月10日

シャトレのつぶやき23 オペラの練習

舞台に立つことを夢見て
オペラの練習
どうも生け花は
ワタシにむいていないようなので、
今度はオペラに挑戦しようと思って。
ほら、ワタシの声って
お友だちのと違って、個性的じゃない。
みんなほめてくれるの。
だからきっと
オペラに向いていると思うのよ。

そういうわけで、これからは
毎日練習にはげむの。
そのうち、才能が認められて、
舞台に立つことになるかも。

もしそういうお誘いがあったら、
もちろん引き受けるワ。
だけど、
「有名なオペラ座に出演じゃなくちゃ嫌ッ!」
ていうつもり。
どう、ワタシの歌声聞こえるかしら

もしかしたら、
あまりにも感動的に歌うものだから、
アメリカやイタリアからも
お誘いがあるかもね。
などと夢はどんどん広がって、
なんだか最近興奮してよく眠れないの。

「いいのよ、夢を見て楽しい毎日を
送ることは大切だからね。
実現しないことを
夢見るものだから、
君は何も興奮することはないのよ」
本当にママンっていじわる。

でも歌うことは健康にもいいのよね。
だから、ずっと続けるわネ。

2010年10月2日

サンローランとプレタポルテ

サンローランの
ドキュメンター映画
今パリは華やいでいます。
そう、恒例のプレタポルテ・ショー開催中なのです。
会場の周囲はファッショナブルな人ばかりで、パリコレそのものと同じくらい華麗。

この時期に合わせて、イヴ・サンローランのドキュメンタリーを映画館で上映中。
サンローランの感動的な引退声明に始まり、彼の葬儀、そして50年間に及ぶパートナーであり、育ての親のピエール・ベルジェが過去を振り返りつつ、ふたりの出会い、メゾンの設立、業績などを語りと映像で展開していきます。

サンローランはオートクチュールのデザイナーとして、
最初にプレタポルテを手がけた人。
この時期に上映するなんて、さすがベルジェです。
彼はこのように、
サンローランのために最善を尽くしてきた人なのです。
ベルジェがいなかったらサンローランは、
今日語られているような人物にはなっていなっかたはず。

サンローランのプレタポルテのブティックを
セーヌ川左岸にオープンしたのも、理由がある。
オートクチュールのメゾンはすべて右岸。
右岸はブルジョワ階級の地域なのです。

オートクチュールは値段が高くて、
お金持ちしか着れない服ばかり。
それに対してプレタポルテは価格も近づきやすいし、
気軽に着れる。
サンローランのプレタポルテのブティックが、
10月1日のデイオールの
プレタポルテ・ショー
学生街のある若者たちの地域、
左岸にオープンしたのは、
それに対抗するため。
「モードが一部のお金持ちのためだけだったら、
とても退屈なものになってしまう」
と、サンローランも語っています。
サンローランに刺激され、
他のオートクチュールのデザイナーもプレタポルテを手がけるようになり、デザイン、材質ともに向上。

パンタロンやスモキンーグなど、
メンズウエアを女性の服に取り入れるというアイディアを持ったのも
サンローラン。
それにより女性たちは自信や権力を持つようになる。
信じられないことに、パンタロンを女性が着用してはいけない、
という法律まで昔はあったのです。
数十年前前まで、パンタロンの女性は
高級レストランに入れなかった。
サンローランは勇気をもってそれを改革。
社会現象まで起こした偉大な人なのです。

シャネル、ディオールと並んで20世紀を代表するサンローラン。
今まで公開されなかった貴重な映像も豊富で、必見の映画です。

2010年10月1日

シャトレのつぶやき22 流行のお靴をはきたいの

これが
今はやっているお靴なの?
エーッ、これが今流行のお靴なの? 
ナンだか奇妙な形ね。それにしてもすごくヒールが高いじゃないの。
どうしちゃったのかしら。
これじゃワタシとてもはけそうもないわ。
あっちこっちで転びそう。

それなのにママンはこれをはいてお外を歩くのよ、信じられる?  
とにかく足を痛めそうじゃないの。
ワタシから見るとマゾシューズっていう感じ。

それなのにみんなこういうお靴をはいているのよね。
まあ、年齢制限があるかもしれないけれど。
でもほんとうに流行がころころとかわって大変。
そのたびにママンは、
悲鳴をあげるの。
ちょっと大きすぎるかも。
「ワー、今はこんなのがはやっているのか、では早速今日の午後は、予定を変更して靴を買いにいかなくちゃ」
靴選びはとても難しいそうで、いくつものブティックに行くんだって。
それでいて気に入るのが見つからないこともあるのだから、
彼女も苦労しているのね。

「ところで君、さっきから私の靴を見ているけれど、
まさか貸してほしいなんていわないでね。
だいたいサイズが合わないじゃないの、サイズが」

なんてママンに言われて、ワタシはビクッとしました。たしかにワタシには大きすぎるワ。かなり。ということは流行の靴をはけないってことなのね、つまんな~い。
もうどうでもいい。プンプン。
もうこの靴なんかどうでもいいワ。世の中ほんとうに不公平。ブツブツ。