2023年6月20日

マリー・アントワネット 一色に染まった日

マリー・アントワネットが王妃の公式な役割りから解放され、自分を取り戻す貴重なひとときを過ごしていたプライベート・ルームが、ヴェルサイユ宮殿内にありました。長年、修復工事が行われていましたが、ついに全てが完成。そのオープニングにナンと招待されたのです。ヴェルサイユ宮殿から連絡を受けた時は、うれしくて、うれしくて、その日は一日中ソワソワ。何しろマリー・アントワネットお気に入りの「村里」でビュッフェもあるというのだから。もちろんカレンダーに大きな赤丸をつけました。

王妃のプライベート・ルームは、一般に公開されている絢爛豪華な部屋の裏手にあり、「王妃の寝室」のベッドの左手から入ります。「黄金の間」「午睡の間」「図書室」「ダイニングルーム」「ビリヤードの間」など、どの部屋もマリー・アントワネットの好みで装飾されていて、彼女の高尚な美意識にうっとりさせられます。

プライベート・ルームがある内殿には、
この「王妃の寝室」の小さいドアから入ります。
マリー・アントワネットの飛びぬけた美意識に圧倒される、
究極のエレガンスが息づく「午睡の間」

二間続きの図書室。

サロンとして使用されていた「黄金の間」
お気に入りの貴族夫人たちとの楽しいひとときを過ごしていた王妃。
「ビリヤードの間」ルイ14世の時代からビリヤードは
王家の人々が好むゲームで、毎日楽しんでいたそう。
王妃のバスタブ。
銅製で、女官たちが何回かに分けてお湯を運んでいました。
蛇口は当時からあったそうで、びっくり。
今回見せていただいた中で、私がもっとも貴重だと思ったのは、
このトランク。
王家の人々はいくつもあるシャトーに、季節にごとに移動していて、
その際、マリー・アントワネットのドレスを入れて運んでいたトランク。
彼女が皇太子妃だった時代のもの。今後修復する予定だそうだけれど、
当時の空気に触れられようで、この状態のままの方がいい。

内殿に入れるのは王妃の子供たちや、お気に入りの貴族夫人たち。礼儀作法の心配もなく、こじんまりとしたこうした部屋で、ハープを奏でたり、おしゃべりに花を咲かせたり、ときにはランチを楽しんだり。「モード大臣」と呼ばれていたローズ・ベルタンとドレスの打ち合わせをしていたのも、そこ。

貴重なプライベート・ルームを、ヴェルサイユ宮殿総監やディレクターらと共に、キュレーターの詳細に及ぶ説明を聞きながら訪問した後は、車で「村里」に移動。そこで立食ランチ。色彩豊かで飛び切りおいしい数多くのお料理が、まるで魔法のように次から次へと運ばれてくる。そのどれもキレイで、口に入れて形を崩すのが惜しいくらい

多くを学んで内殿見学の後、「村里」でランチ。

食べやすい大きさのお魚料理。このほか肉料理、
野菜料理も数種類。
デザートもいくつのあったけれど、カカオたっぷりのこのチョコが最高のおいしさ。

アペリティフに始まり、数種類のお料理とデザート、そしてコーヒ―タイムになったとき、予定にかなったサプライズが。「王妃の家」の前に広がる湖を小舟で一周したのです。これはマリー・アントワネットが特に好んでいたこと。希望者のみというので、何にでも興味を持つ私は、迷うことなく小舟に乗り込む。あまりにも古く、傷みが激しいような舟なので、怖がって乗りたがらない人が多かったけれど、二度とこんなお誘いはないと、私は大喜びで舟に。

ああ、何というステキな計らい。小舟にゆられながら見る「村里」も、周囲に広がる芝生も、そこを家族連れでゆったり歩く鳥たちも、雑草さえもポエティック。こんなチャンスは今後、絶対にない。人生を満喫した、6月のあるさわやかな気候の日でした。

「村里」にあるいくつもの建物の中で
一番大きな「王妃の家」の前に広がる人口湖。
小舟で一周できるなんて、想像もしていなかった。
小舟から見る「王妃の家」。

二度と経験できないかと思うと、この写真はとっても貴重。
大切にしなくては。

湖を一周した木製の小舟。
古くて、汚れていて、ギシギシ音がして、時々傾き、
それが18世紀にタイムスリップさせてくれました。

2023年6月16日

フランスの偉大さを感じた日

かつてマレ地区にあったいくつもの貴族の館は、皆、革命で没収されたのは広く知られている。その中のひとつ、スービーズ館は国立古文書館になり、そこで開催された展覧会にすでに足を運びましたが、今回は、ちょっと特別な目的で訪問。

スービーズ館は17世紀の時代の面影を今でも残していて、その美しい建造物のいたる所で、最盛期のロコ様式を堪能できるのが大きな魅力。

マレのスービーズ館。現在は国立古文書館

貴族の優雅な生活がうかがえる、レセプションルーム。
ロココ様式の最盛期だった時代のインテリア。

でも、私がもっとも興味を抱いているのは、起伏に富んだフランスの歴史の、重要な資料を保管しているアーカイヴ。そこは通常、研究者しか入れない聖域とも言える場所。それをどうしても見たく、許可を申請し、実現したときの喜びは・・・

待ちに待った日に、約束の時間よりずっと早く到着。あまりにも早すぎるので、近くのカフェで時間をつぶしたほど。

いよいよアポイントの時間になり、約束をした係りの人に会い、ほっそりしたインテリの香りを放つその男性に従って心を躍らせながら歩く。国立古文書館は横に長い瀟洒な建物で、そこで展覧会を開催したり、貴族の館だった時代の豪奢な部屋をいくつか訪問できる。

アーカイヴはそこではなく、左隣の別棟にある。それは小さい中庭を横切った所にあり、鍵がかかった重い鉄の扉を開けないと入れない。ギィ―と鈍い音とともに扉が開き、中庭を通り、建物の中に入ると冷ややかな空気が全身を包む。3階までラセン階段をのぼり、アーカイヴに入っただけで、先が見えないほどの資料が一気に目に飛び込み、卒倒しそうになる。右も左も、ずっと先まで、高い天井に届くように、分厚い資料が整然と並んでいる。

その50kmにも及ぶ資料が、それぞれの時代を語っていて、思わず
「フランスの歴史に圧倒されて、もう、目眩がしそう」
などとつぶやいて、案内してくれた人の笑いを誘ったほどの興奮状態。

歴史の重みがひしひしと伝わってきます。

すき間がないようにびっしり並ぶ資料。
そのどれもがフランスの歴史を語る重要な証人。


こうした中に、ルイ16世の日記もあります。
きれいな文字にびっくり。生真面目な性格が表れているように思えます。

この途方もない膨大な資料を、革命で徹底的に荒らされたフランスが、どれほどの苦労を重ねて集め、どれほどの時間をかけて分類したかと思うと、感動で身震いしないではいられない。文化を尊ぶフランス人の精神は見上げたもの。知れば知るほど、奥深さを感じさせる国だと、つくづく実感した日でした。



貴重なアーカイヴを訪問して、自分が豊かになったような気分。

2023年6月13日

ゼラニウムが最高にキレイ

 真夏の暑さが続いているパリ。女性も男性も軽装で、すでにヴァカンス気分。我が家のゼラニウムもどんどん咲いて、とってもキレイ。

朝起きて、今日はどのくらい咲いているかを見るのが楽しみの毎日。太陽がカンカン照って、バナナやジャガイモ、ニンジンの皮、卵の殻などを土の中に頻繁に入れているからか、またたく間に成長。軽く1メートルの高さを越えているのが自慢。

ご覧の通り、背が高いでしょ?
どこでも売っている普通のゼラニュウム。
きっと毎日可愛がっているから、こんなに立派に成長したのでしょう。

満開のお花もきれいだけれど、蕾や咲きかけているゼラニウムを見るのも大好き。次の日に、どのくらい開いているかと、楽しみを与えてくれるから。

11月ころまで咲くゼラニウム、いつまでも元気で長生きしてネ。すでに15年くらい一緒。3つのバルコニーを毎年飾って、生気を与えてくれています。メルシー、メルシー。


バルコニーが急に華やかに。ゼラニウムのお蔭。

もうひとつのバルコニーにも色違いのゼラニュウム。


毎年キレイな姿を見せてくれてありがとう。
艶やかなこの色が一番好き。

この淡いピンクも優しさがあっていい。


これから咲こうとしている蕾を見ると、
次に日に起きるのがとっても楽しみ。

2023年6月9日

レインボーカラーがたくさん

 マレ地区の3区にはレインボーがたくさんある。特に、パリ市庁舎から延びているrue des Archives は、レインボーカラーがあちこちにあって、歩いているだけでほのぼのとした、あたたかい空気にすっぽり包まれているように感じる。

広いテラスの上に虹色の傘が無数に飾られているブラスリーもあるし、横断歩道にも鮮やかな色が楽し気に躍っている。それも一ヵ所ではなく、あそこにもここにも、といった感じ。

レインボーカラーが生まれたのは1978年で、生誕地はサンフランシスコ。当初は8色あったらしいけれど、今は6色でそれぞれ意味がある。日本は虹は7色だけど、ヨーロッパは6色で、ちょっと違いがあるみたい。

レッド(生命)、オレンジ(癒し)、イエロー(太陽)、グリーン(自然)、ブルー(ハーモニ―)、バイオレット(精神)。こうした意味を持つ6色は、LGBT(レスビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の社会運動の象徴の色。

レインボーカラーを公共の場にも許可しているパリは、本当に寛大。革命の時のスローガン「自由、平等、友愛(博愛)」が、今でも生きているのです。

レインボーカラーの傘が、遠くから人々の視線を引きつけないではいない。

ここにもレインボーカラーが。

ほ~ら、ここにも・・・


おお、足元にも・・・


何と言ってもこのブラスリーのテラスが一番目立つ。
ブラスリーの入り口の両サイドの壁にも、レインボーカラーがある。
この界隈はなぜかイタリアンが多く、陽気で明るく、しかも虹色がたくさんあって、
誰もが幸せそう。

2023年6月6日

ディオール自叙伝の翻訳本、モードのカテゴリーのベストセラー1位

 クリスチャン・ディオールが自ら綴った伝記の翻訳本が、今日のアマゾンのモードのカテゴリーで1位に輝きました。とても嬉しいです♪♪♪

ありがとうございます。メルシー。引き続きよろしくお願いします!!

私にとっても記念すべき本です。

2023年6月5日

パリで一番エレガントなレストラン、ラペルーズ

グルメの友人から
「6月上旬にパリに行くからギィ・サヴォワに予約入れて」
と連絡があったのは4月末だったと思う。
彼女が4年前にパリに来たときも、3つ星レストラン、ギィ・サヴォワでディナーを楽しんで、それが忘れられないほどおいしくて、どうしても、また行きたいと言う。
レストランに電話をすると
「もう、その日は予約でいっぱいです」
と、いとも簡単にふられてしまった。
それでは仕方ない、他の3つ星レストランを、と電話をかけまくったけれど、どれも満席。しかも、7月末までまったくダメ。
さすが世界の美食家が集まるパリ。高級なレストランほど早く満席になる。

それで選んだのが、エレガントなインテリアで気にいっている左岸のラペルーズ。18世紀の由緒ある建物の外観も、凝ったインテリアも優雅極まりない。35年間3つ星を誇っていたけれど、今はオーナーが代り、星にこだわらず、アール・ドゥ・ヴィーヴルを満喫したい人に好まれるレストランに変身。現オーナーは香水でお馴染みのジャン・パトゥの親戚の、若く魅力的なバンジャマン・パトゥ。

ロマンティックなインテリアのラペルーズ。
この日の夜は、日本人は私たちだけ。
インテリアも、お味も、サーヴィスもソフィスティケートされていて、
こだわりのパリジャン好みのレストラン。

インテリアも、すべてのテーブルウエアも、
ディオールの食器のデザインを手がけている、
優れた感性の持ち主によるオリジナル。

5㎝以上あるワインリストから選んだ極上ワイン。
ワインの色も美しいけれど、ソムリエも美形。

以前からセレブが好むレストランで、古くはプルーストやモーパッサン、コクトー。最近はジョニー・デップやジョルジュ・クルーニのお気に入り。
お味もサーヴィスも満点で、日本から来た友人たちも大喜び。長旅の末パリに着いたその夜なのに、元気ですごい食欲。
「パリらしいレストランね」
「日本では味わえない優雅な雰囲気ネ。夢の中にいるみたい」
ワインの専門家もいたので、極上ワインもいただいて、皆、幸せいっぱい。

4人揃って、アントレは今が旬のアスパラガス。
レモン入りソースがとろけるほどおいしい。
メインはお肉、魚とマチマチ。私はインド風カレー。

デザートは大きめだと言うので、二人で分け合うことに。
口に入れただけで、体にほどよい甘みが走り
「おいし~い」「おいし~い」という言葉しか発音できない。

バースディパーティーをお祝いする人もいて、「ハッピーバースディ」の大合唱で盛りもりあがったし、軽快なライブもサイコー。それにしてもこのレストランで働いている女性も男性も、モデルのような魅力的な容姿。オーナーの好みなのでしょうが、粒ぞろい。それもレストランの人気を高めているはず。極上のひとときでした。
「ハッピーバースディ」をレストランにいる人全員で大合唱。

レストランに入った途端にいい香りがしたのは、
壁一面に飾られた造花から放たれていたジャスミンの香り。
何というお洒落なお出迎え。
帰りに記念撮影。ピンクのお花、ピンクのお洋服、心もピンク色。
ラ・ヴィ・アン・ローズ~♪♪♪

夜11時ころにレストランを出たのに、その時間に多くの人が入って来てびっくり。
一階のバーで朝方まで楽しむ人々。パリの楽しい夜は長~いのです。

暑いパリ、涼し気な服が良く似合う

午後の最高気温が26度のパリ、公園で見かける服装がとっても涼しそう。
皆、思い思いの爽やかな身なりで、見ているだけで気分爽快。

肌をたくさん見せているからといって、人に不快感をまったく与えていない。しかも、見せびらかせるためでなく、自分がそうしたいから、そうしている、という気持ちが体からにじみ出ている。だから見ていて気持ちいい。


若さがピチピチはねているマドモワゼルたち。

ベンチでおしゃべりしたり、読書やスマホを楽しむ二人。
うらやましいほどのスタイル。

自信を持った歩き方をぜひ取り入れたい。

絵になるヤングカップル。

街路樹の葉が、透かし模様を描いて涼しさを飛び散らしています。

エサを求めてあちこち歩き回ってのどが渇いたカモたち。
ちゃんと水がある場所が分かるのは、感心。
生き延びる術を知っているのね。えらい、えらい。

2023年6月1日

クリスチャン・ディオール自叙伝、いよいよ刊行

クリスチャン・ディオールが書いた
感動的な自伝の完全翻訳本が集英社から刊行されました。

第二次世界大戦後に、花のように美しく装う女性を 蘇られさせたクリスチャン・ディオールは、世界のファッションの救い主。彼が、勇気をもって、戦前に存在していた懇切丁寧な服作りを復活させなかったら、実用的で味気ない服装は、戦後も長い間続いていたにちがいない。

エレガンスを求める少数の女性のために、小規模なクチュールメゾンでいいのです、と語っていたディオールでしたが、最初のコレクションを発表すると、咲き誇る花のような優美なドレスは、賞賛と驚愕を巻き起こし、またたく間に大規模なメゾンになったのでした。それ以来、ディオールの名はフランスのエレガンスの代名詞となり、語り続けられています。

大実業家の資金援助があり、最初のコレクションが大成功し、世界の主要都市に支店を持つほどになったディオールは、たいした苦労も経験しなかった幸運な人と思われがち。ところが、実際には、温厚な品格ある顔から想像できないほどの、驚くべきさまざまな不幸や困難を乗り越えなければならなかったのです。

ディオールは自叙伝でそのすべてを明らかにしています。それに加えて、ファッションの世界の見えない裏側も、事細かく自叙伝に綴っています。

それを書き終えたのが亡くなる1年前だったので、生きている間にぜひ書き残したいという意志が込められているようで、私には無意識のうちに書いた遺書のように思えてなりません。

フランスをこよなく愛し、ファッションに生涯を捧げたディオールの吐息が、いたる所に感じられるクリスチャン・ディオールが自ら綴った本。このような貴重な自叙伝の翻訳を手掛けることができたのは、大変光栄なことです。

知られざるディオールの真の姿を、ひとりでも多くの人に伝えたいと願うばかりです。よろしくお願いいたします。