2021年10月25日

ヴァンドーム広場にカルダーの巨大な作品が

 ヴァンドーム広場には度々アート作品が展示されるので、目が離せない。2019年のFIAC(国際現代アート見本市)の時には、草間彌生さんの大きなカボチャが展示され、まさか、と一瞬目を疑ったけれど、ほんとうだった。

今年のFIACに合わせて ヴァンドーム広場に展示されているのは、アメリカの彫刻家アレクサンダー・カルダーの最後の作品。草間彌生さんのカボチャは数日で姿を消したけれど、カルダーの巨大な作品は長い間展示されているそう。

アレクサンダー・カルダー(1898-1976)


驚くべきことは、展示されている「フライングドラゴン」の大きさ。高さ9m、長さ17m、幅6m、重さ18トン。どの数字も大きい。巨大なドラゴンが生を受けて、今、まさに飛び立とうとしている姿をあらわしていて、赤にも見えるし、オレンジにも見える。インパクトがあるので、広場中央の円柱の頂上に君臨しているナポレオンが、薄れて見える。ナポレオンは「何でここに、ドラゴンが」と思っているかも知れない。

力強く、それでいてエレガントにも見える「フライングドラゴン」

見る角度によってまったく異なる姿がすごい

左に立っているのはセキュリティーの人。
まるで重要人物みたいな「フライングドラゴン」


風になびいたり、手でそっと触るだけで動く、画期的な彫刻をクリエイトしていたカルダ―だけれど、ヴァンドーム広場の「フライングドラゴン」はモビールでなく、固定された貴重な彫刻。見る角度によって異なるフォルムがあり、力強さがほとばしっている。けれども重い感じはしない。このドラゴンにのって、未知の世界に行ってみたい、などと思うのは私だけではないと思う。

彫刻を見ながら「未来の飛行機だ」「古代の恐竜かな」「新型ドローン?」
などと語り合っている人の声を聞くのも楽しい。

作者のイニシャルと制作年が控えめに刻まれている。

ダイナミックな彫刻が突然姿を現し、
円柱上のナポレオンもさぞかしびっくりしているでしょう。

見れば見るほどカルダ―のすごさが伝わってくる。今度はイルミネーションの中に浮かぶ「フライングドラゴン」を見よう。きっと幻想的でさらなるインパクトがあるはず。

2021年10月21日

文化省でのセレモニー

今年の「もっとも美しい本」に選ばれた作品の授賞式がありました。招待状を受け取り、セレモニーが文化省内であると知った時からワクワク。なにしろ文化省は、歴史的建造物の中にあるのだから。

長い歴史を刻むパレ・ロワイヤル。
中央と左が国務院。文化省は右の建物の一角にあります。

フランスの官庁関係の建物の多くはパリ中心にまとまっていて、有力な貴族たちが贅沢な暮らしを営んでいた旧邸宅がほとんど。革命で荒らされたとはいえ、その後の修復により、かつての装飾が再現され、まるで美術館かシャトーのよう。文化省に行くのは3回目。中に入るたびに、フランスの文化遺産の豊かさを感じないではいられないほど素晴らしい。

国が文化・芸術を保護することの重要性を最初に説いたのは、17世紀のルイ14世の財務長官コルベールでした。国の理解と援助を受けられたので、フランスでこの分野の発展がめざましかったのでしょう。けれども革命でそれは消滅します。

その復活に数世紀もかかり、第二次世界大戦の英雄シャルル・ド・ゴールが大統領に就任した1959年に文化・通信省を設立し、初代文化大臣に作家アンドレ・マルローが選ばれます。

リシュリュー枢機卿の時代の館。

文化省はルイ13世の宰相リシュリュー枢機卿が建築させ暮らしていた、現在のパレ・ロワイヤルの一角にあり、建物自体が重要な歴史を刻んでいます。リシュリュー亡き後、館はルイ13世に寄贈され、その後ルイ14世が子供時代を送り、ルイ14世が弟オルレアン公にプレゼント。それ以降はオルレアン家所有になります。やがて老朽化した17世紀のリシュリューの時代の建物は一部を除いて姿を消し、オルレアン公フィリップ・エガリテが庭園を囲むように建物を建築。それも革命で荒らされ、19世紀の国王ルイ・フィリップの時代(在位1830ー1848)に大々的に修復。

政変でルイ・フィリップがイギリスに亡命し、皇帝ナポレオン3世の時世を迎え、ナポレオン1世の弟ジェロームがパレ・ロワイヤルに暮らすようになります。1871年にはパリ・コミューンによる火災で大きな被害をこうむりますが、直ちに修復作業が行われます。

このパレ・ロワイヤルの大部分を占めているのは国務院で、北西のヴァロア翼に1959年にド・ゴール大統領が文化省を設置したのです。文化省は唯一残っているリシュリュー枢機卿の時代の回廊の2階にあり、そこに行く階段が心が引き締まるほど重厚。

セレモニーが行われた文化省のグラン・サロン。

「もっとも美しい本」に選ばれたのは、ルイ14世の時代に活躍した彫刻家、アントワーヌ・コイセヴォックスに関する美術書。審査委員長のあいさつも、受賞者のあいさつも気持ち良いほど端的。その後審査員の紹介があり、このとき初めて錚々たる人々が集まっているのが分かりました。美術館館長や著名な美術評論家がほとんどなのです。もっとも驚いたのは、その中に前フランス大統領ミッテランの愛人で、長年オルセー美術館館長を務めた女性もいたこと。彼女がミッテランの娘を生み、長年表に出ないで育てていたことは、ミッテランの葬儀で明らかになり世界中に知れ渡りました。

「もっとも美しい本」に選ばれた本と、受賞者、審査員たち。

セレモニーの後はビュッフェ。ロゼのシャンパンが最高においしい。

知性がキラキラ輝いているような人ばかり。

壁にはめ込んだ鏡も燭台も置時計も、ため息がでるほどノーブル。

その後、ビュッフェで華やぎが一挙に広がり、ロゼのシャンパンもフィンガーフッドもおいしかったけれど、何か溶け込めない。日本人は他に誰も見当たらないし、知人もひとりもいない。皆、教養も知識も豊富で、いかにも話術に富んでいる感じ。服装もシック。なぜ、このような場に私が招待されたのか、不思議で仕方なかったセレモニー。最後まで謎は解けませんでした。

バルコニーからの夜景が心が震えるほどキレイ。
こうした光景は数えきれないほど見ているのに、その度に感動。

2021年10月17日

マリー・アントワネットのためのミサ

10月16日は王妃マリー・アントワネットの 命日。
今年、この日に、マリー・アントワネットが葬られているサン・ドニ大聖堂で、ミサが捧げられたそうです。

マリー・アントワネットお気に入りの画家、
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランが
王妃亡き後描いた肖像画。1800年作。


歴代のフランス王家の人々の埋葬地であるサン・ドニ大聖堂に、王妃が迎えられたのは1815年1月21日でした。それ以前は、現在パリ8区の贖罪礼拝堂がある地に葬られていたのです。革命時代にそこにマドレーヌ共同墓地があり、国王夫妻は他の犠牲者と同じように、無造作に葬られたのです。処刑場だった現在のコンコルド広場から、もっとも近い墓地だったからです。

革命後マドレーヌ共同墓地が売りに出されると、パリ高等法院の弁護士だったオリヴィエ・デクロゾーがそれを購入します。熱烈な王党派だった彼は、国王、王妃が葬られた場所をあらかじめ検討をつけていました。旧墓地が自分のものになると、国王夫妻が眠る地を柳やヒノキで囲い、心を込めて長年守り続けていたのです。

デクロゾーが長年守っていた旧マドレーヌ墓地の国王王妃の埋葬地。


ルイ16世の処刑後、ナポレオンの帝政時代が続いていましたが、ヨーロッパ諸国を敵にまわし、戦いに敗れた皇帝は失脚。その機会を狙って、ルイ16世の上の弟プロヴァンス伯が、王政復古でフランス国王の座に就きルイ18世を名乗ります。マリー・アントワネットが毛嫌いしていた、貪欲な弟。亡命していたので命拾いしたのです。

ルイ18世が即位すると、ルイ16世とマリー・アントワネットの間に生まれた唯一の生き残りの娘、アングレーム公爵夫人が、亡き両親の遺骸をサン・ドニ大聖堂に葬って欲しいと嘆願します。

困難だったとはいえ、デクロゾーのお蔭でお二人の遺骸発掘は二日間で終わりました。発掘は処刑後22年経過した1815年1月18日、19日に行われ、1月21日、ルイ16世が処刑された日に、パリの北にあるサン・ドニ大聖堂へと向かいます。その葬列は大国フランスのかつての国王夫妻にふさわしく豪華だったと記録されています。

ルイ16世とマリー・アントワネットの遺骸は立派な棺に安置され
8頭の馬がひく馬車でパリの北にあるサン・ドニ大聖堂へと向いました。

壮麗な葬儀行進は、正午にサン・ドニ大聖堂に到着。


13時15分に始まったサン・ドニ大聖堂でのミサには国王夫妻はじめ、王家の人々、貴族、大臣、軍人、各国大使などが参列。厳粛な長いミサが終ると、キャンドルのあかりと聖職者に囲まれお二人の棺は、地下の埋葬地へと運ばれました。

1815年1月21日のミサは、準備の時間が限られていたために、大聖堂内は大した飾りはなく、その翌年、1816年には壁全体にフランス王家の紋章のユリの花の刺繍を施した布がかけられ、祭壇の手前には豪華な天蓋が置かれ、亡き国王夫妻相応のセレモニーが繰り広げられました。

サン・ドニ大聖堂に葬られた翌1816年1月21日、
かつてのフランス国王夫妻にふさわしいミサが執り行われました。

1835年、ルイ・フィリップ国王の時代に
贖罪礼拝堂でミサがあげられたこともあります。

それ以降、国王と王妃の命日には、毎年ミサがあげられます。お二人の命日にミサをあげるのはサン・ドニ大聖堂だけではなく、今年はマリー・アントワネットの命日の10月16日に、リヨンやニースでもミサが捧げられたそうです。こうしたことから、共和国の国とはいえ、王朝時代にノスタルジーを抱いているフランス人が多いことがわかります。

2021年10月14日

オランジュリー美術館 デイヴィッド・ホックニーの展覧会

 イギリスの現代アートを代表するデイヴィッド・ホックニーの展覧会を、チュイルリー公園内のオランジュリー美術館で開催中。

1937年にイギリスに生まれたホックニーは美術大学卒業後、ポップアート運動にたずさわり、その後アメリカに渡りカリフォルニアに暮らすようになります。その地で新しい素材アクリルで絵を描き、一躍才能を認められる。特にプールを描いた数々の作品が、当時の代表作として知られています。カリフォルニアの寛大な陽光がきらめくホックニーの作品は、明るく、楽しく、活気があり、作品の前にいるだけで生き生きとしてきます。

オランジュリー美術館で展示されているのは、「ノルマンディーでの1年」と名付けた、四季の動きを表す作品集。この美術館に常設されているクロード・モネの一連の水連の作品のように、光や季節によって異なる変化を追っている作品ばかり。


小さい花が咲き乱れる木に、春の訪れの喜びがいっぱい。
木の下の黄色い花もかわいい。

ノルマンディー地方の木枠の家々。
オレンジの屋根が、そこに暮らす人々の幸せを語っているよう。

雨が降っていても川の水がピンク色なので、憂鬱にならない。
後方の、かすんで見える光景がポエティック。


豊かな緑に恵まれた広大なノルマンディー地方の、
澄んだ空気が目に見えるよう。

ケーキのような牧草ロール。
酪農が盛んなノルマンディー地方には牛が多く、
こうした光景はあちらこちらで見かけます。
木の幹の色がとってもおしゃれ。

木枠の家、小池、流れる水。のどかで平和な村。
ノルマンディー地方に別荘を持っているパリジャンは結構多い。


高さ1メートル、長さ90メートルもあるこの連作は、2020年から2021年のコロナでロックダウン中に、ノルマンディーで描いたもの。底抜けに明るく楽しい絵を追っていると、身も心もハツラツとし、世の中の不安が消え去り、平和と幸せがあたりに漂っているように感じます。

やがて秋になり、落ち葉の季節。
でも、遠くに見える木々のピンクの幹が、
数ヵ月後に来る春の喜びや明るさを告げています。

雪景色に心が洗われそう。
雪が静かに舞う音がきこえてくるよう。

壁画のように展示されている連作に、
初日から大勢の人が訪問。2022年2月14日まで開催。要予約。

2021年10月9日

プティ・パレ、ジャン=ミシェル・オトニエル展覧会

 1900年のパリ万博の際に建築されたプティ・パレで、詩的情緒あふれる展覧会を開催中。展覧会は「ナルキッソスの定理」と呼ばれ、それを実現したアーティストはジャン=ミシェル・オトニエル。パレ・ロワイヤルのメトロ入り口の作者です。カラフルな800個ものガラスの球体がつながり合って、王冠を描いている。その入り口はメトロ開設100年記念の作品。

フランス現代アーティストを代表するオトニエルが、今回プティ・パレに実現したのは、ポエティックなおとぎ話の世界。それは、プティ・パレのエントランスへと導く階段から始まります。幅広い階段の中央には、ブルーのレンガで水の流れを表現し、まるで小川か滝が流れているよう。ブルーのレンガは日の光を浴びてキラキラと輝き、角度を変えて見るたびに様々なブルーになり、そこに動きや生命さえも感じらる。光の当たり方によって、大きな宝石のようにも見える。


1900年に建築されたプティ・パレ。その階段を飾るブルーのレンガ。
水の流れを見せるジャン=ミシェル・オトニエルの作品。

宝石のような煌めきに心を奪われる。


プティ・パレの中に入り、ホールを横切って中庭に出ると、ここがパリの中心かと思うほど、素朴な自然が広がっている。その自然に囲まれた池の中には、金色の球が絡み合って大きな花を描いている。それをオトニエルは「ナルキッソスの定理」と名付けた。水に映る自分の姿に心を奪われ、水中に入り、やがて花になるギリシャ神話の男性。自分自身を水に映すことによって、周囲の世界をも映し出すのだとオトニエルは語っています。池は3つあり、瞑想にふけりたくなるような、不思議な静けさがあたりに漂っています。

オトニエルが「ナルキッソスの定理」と呼ぶ池の中の花。
球体の中では金箔が光っている。


プティ・パレ内の大きな展示会場には、オトニエルのカラフルな作品が多数展示されていて、幻想的なメルヘンの世界のよう。球体のガラスを結んだ様々なカラーとフォルムの作品は、オトニエルが数年前から手がけていて、結びには始まりも終わりもなく、そこに永遠に続く流れがあるのだと作者は語っています。

色とりどりのガラスの球体が複雑に絡み合う結び。

何となく、見知らぬ宇宙が目の前にあるようにも思える。

日本の菊をイメージした気品ある作品は、
特別に18世紀の家具の中に展示。
オトニエルは日本に格別な愛着を抱いているアーティスト。

中で座ることも出来るアゴラ。

螺旋階段の上の天井では、きらびやかなシャンデリアが視線をとらえます。高さ4メートル、直径3メートル、重さ600㎏のそのシャンデリアは、「夜の王冠」と名付けられ、ヴェネツィアのムラーノ島でクリエイトしたガラスの球をつなげている。色とりどりの様々な大きさの球体が複雑に絡み合いながら、清涼感がある美しい輝きを放射線状に散りばめています。このシャンデリアはプティ・パレの天井を永久に飾るそう。

展覧会の後もプティ・パレの天井を飾る「夜の王冠」


帰りに再びブルーのレンガの階段を見る。ナンて美しいブルー。プティ・パレのオトニエルの数多くの作品の中で、私はこのブルーの階段が一番好き。身も心も吸い込まれるほど美しい。

吸い込まれるほど美しいブルー。


ジャン=ミシェル・オトニエルの60点を超える作品の展覧会は、
2022年1月2日まで。入場無料。この中庭にはカフェ・レストランもあり、
「ナルキッソスの定理」を鑑賞しながら、ゆったりとしたひと時を過ごせます。

2021年10月7日

ラ・サマリテーヌ・デパート、創立150年記念

16年ぶりに再開して話題を呼んだばかりの老舗デパート、ラ・サマリテーヌが、創立150年をお祝いし、またまた注目の的。アーネスト・コニャックがラ・サマリテーヌをオープンしたのは1870年だったから、本来は昨年が創立150年の年。

けれどもコロナ禍のために今年に延期し、「150+1のアニバァーサリー」となったのです。この「150+1」という数字があちらこちらに書いてあるのが、ユーモアがあって面白い。若返ったような楽しさがいっぱいです。

グルグル回転する大きなアニバーサリー・ケーキの飾りが、
リヴォリ通りの入り口を入った直ぐの所でお出迎え。
7段のスイーツの香りが漂っているような、ラヴリーなケーキ。

ショーウィンドーの大きな「150+1」の飾りが視線をとらえます。

このショーウィンドーでは
エッフェル塔の足元に小さく「150+1」と書かれています。
シンプルなデッサンで親しみがわきます。

2021年10月6日

ファッションウィークでにぎわったパリ

 9月27日から10月5日まで続いた、2022年春夏コレクション発表のファッションウィークが終り、ちょっと寂しくなったパリ。

パリはすっかり枯れ葉の季節。プラタナスの葉が散って、
路上にカーペットを作っています。


ファッションウィーク中にパリを訪れた人は昨年に比べかなり多く、高級ホテルもレストランもにぎわっていました。リッツ・ホテルの前には黒いベンツが何台も止まり、クリヨン・ホテルも有名人が宿泊していたために、ファンやカメラマンが、貴重な一瞬を見逃したくないと、じっと待っている。

F1の伝説的レーサー、ルイス・ハミルトンが宿泊していたクリヨン・ホテルの前で、
派手な模様のランボルギーニがひときわの華やぎを放っていました。
まさかサー・ハミルトンが乗る車ではないでしょうが、とにかく目立つ。
彼は友人のファッションモデル、シンディ・ブルーナのバースディパーティーのために、
この時期にパリに来ていたそう。

社交界の花形、レストラン・マキシムでは豪華なソワレ。
久々のパリにふさわしい光景。


ファッションウィークだから、ワンちゃんもひときわのお洒落。
すまし顔がかわいい。すっかりモデル気分。


ファッションウィーク最終日にはホテルやレストランでソワレがあり、ロングドレスとタキシード姿の招待客が姿を見せ、パリらしい華やかさが久しぶりに飛び交っていました。今年のパリコレはリアルとデジタルのショーが半々くらいあり、それもパリに活気を与え、コロナ禍を忘れさせるような日々でした。高級ブティックも外に列ができていて、経済が良くなりそうな気配。このままず~~と続いてほしい。

2021年10月4日

ロマノフ家の子孫の結婚

10月1日、ロシアの古都サンクトペテルブルクで、帝政ロシア最後の皇帝の子孫、ゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフ大公(40歳)と、イタリア外交官の長女レベッカ・ベッタリーニさん(39歳)の結婚式が執り行われ、フランスでは大きく報道されました。夜8時のテレビのニュースでも取り上げ、特派員が招待客は1500人、カメラマンは400人と、この結婚式がいかに意義があるか興奮気味に報告。結婚式はロシア正教会の聖イサアク大聖堂で行われ、それ自体に重要性があるとも語っていました。

ロマノフ家の結婚式は、ロシア最後の皇帝ニコライ2世とアレクサンドラ妃の挙式以来で、何と127年ぶり。ロシア宮廷人はフランスに傾倒し、フランス語を流暢に話し、文化や歴史にも精通し、1917年にロシア革命が起きると多くの人がフランスを亡命先に選びました。このようにロシアとフランスの絆は強いので、今回の結婚式も特別関心があるようです。

皇帝ニコライ2世とアレクサンドラ妃の結婚式。

ゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフ大公は亡命先のマドリードで生まれ、子供時代から長年の間フランスで過ごし、イギリスのオクスフォードで法律を学んだ博学な人。大公は皇帝ニコライ2世の従兄、キリル・ウラジ―ミロヴィチ大公のひ孫にあたります。曾祖父キリル・ウラジ―ミロヴィッチ大公は、ニコライ2世とその弟ミハイル大公が革命で処刑されると、ロシア帝室家長、あるいはロシア帝位請求者となり、その地位がひ孫まで引き継がれています。母マリア大公女がプロセイン王子フランツ・ヴィルヘルムと結婚し、二人の間に一人息子として生まれたゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフ大公は、ロシア帝室家長だけでなく、プロセイン王子の称号も持ち、ヨーロッパの宮廷から重視されていて、結婚式にはスペイン王太后、元ブルガリア国王など多くの王族が出席。

曾祖父キリル・ウラジーミロビッチ大公(1876-1938)

ゲオルギー・ミハイロビッチ・ロマノフ大公(1981年生まれ)

結婚式が行われた壮麗な聖イサアク大聖堂。

お二人の出会いはブリュッセルで、ヨーロッパ機関で働いていたとき。大公は3年ほど前からモスクワのクレムリン近くに住み、今後は慈善事業に力を入れていくそう。テレビで結婚式の映像を見ていると、お二人の頭上に王冠が捧げられ、その姿は皇帝夫妻そのもの。ロマノフ家の歴史を語る街であるから、サンクトペテルブルクで結婚したかったようです。

革命で王室がなくなったフランスでは、王家の人々への関心がとても高い。ブルボン朝の子孫が健在しているけれど、王政復古があるとは誰も思っていないのが事実。