2010年4月29日

やっと咲いたマロニエ

日本で桜が満開のころは、フランスもマロニエの花が咲く幸せな季節、と言いたいところだったけれど、今年は寒さが長引き今やっと咲いているのです。

ずい分と待たせたマロニエたち。でもやはりきれい。白やパステルピンクの花が、それはそれは寛大に咲き誇っています。お天気のいい日に、マロニエの花の下を歩くのは本当に気持ちがいいことです。

ところでマロニエには栗の実がなるけれど、信じられないくらいまずいし、体に毒でさえあるそう。そうでなければ、倹約家のフランス人のこと、道路に落ちたままにしておかないで、先を争って拾ったり、木に登ってもぎり取る人もいるかも。

食料用の栗の実は CHATAIGNE シャテーニュ。
よく秋のパリで焼き栗を売っていますね、それがこの栗の実。焼きたてのほかほかの栗は、ポクポクしていていくらでも食べられるほどおいしい。

日本の桜の花は優美で、か弱く、ほんのりとしたやさしい感触がある。それに比べてマロニエの花は、先がギザギザしていて、触ったらチクリとしそうだし、ビシッと上を向いていて自信満々といった感じ。
何となく、日本女性とフランス女性をそれぞれ代表しているように思えるのは、ちょっと考え過ぎかな?。

それにしてもマロニエが咲くときは、ハトの恋愛の時期でもあるのです。
オスが最大限にかっこいい姿をしながら、メスをしつこく追いかける。公園でも路上でも場所を選ばず、クククと声をあげながらの追いかけっこ、逃げっこは続きます。
ああ、やはり春。

こうしたいいお天気になると、やはり南仏に行きたくなる。寛大な太陽と紺碧の海、明るい人々、おいしい食べ物。それなのにパリでブログをコツコツと書いていると、ナンだか人生をすごく損している気分になる。

来週あたりPC持参で行こうかしら。
何しろ特急で約3時間で行けるようになったのだから、
日帰りだって可能。
いい時代に生きていて本当に良かった。

2010年4月27日

フランス革命の原因のひとつは、アイスランドの火山噴火?!

日本でも大きく報道されたように、アイスランドの火山噴火でヨーロッパは大騒ぎ。何しろ、どの国も飛行場を閉鎖したのだから、大混雑。
ちょうどイースターの休暇にかかったものだから、外国に行っていた人たちが帰ることが出来ず、その騒ぎは9月11日より大きかったとか。何しろ25万人もいたのだから。

ところでアイスランドの火山噴火で、フランス人は過去の出来事を思い出したようです。それも、何と、革命と関係があるのです。アイスランドの火山噴火とフランス革命?
不審に思っても少しも不思議ではないです。何しろ遠い国どうしなのですからね。ところがそれが大きな関係があるのです。

それは1783年6月8日のこと。アイスランドの「ラキ」と呼ばれる火山がその日に激しく噴火し、それに続いて隣の火山も刺激を受けたのか、騒ぎ出したのです。しかもそれが1784年7月2日までも続いたという大記録。
そのために、いまだかつてなかったような異常気象が起き、気温が恐ろしいほど下がり、氷点下が続き、嵐が吹き荒れ、雷雨が落ち、空の汚染状態が続き、穀物はほぼ全滅。呼吸困難などにより死者も数千人、そして火山灰などに汚染された草などを食べた動物も、どんどん命を落としたのです。まさに、アポカリプス・ナウ。

被害はヨーロッパ全土に及び、特に農業国のフランスは大打撃。それが何年も続き、飢饉や貧困が国民を襲い、国民の不満や恨みは、ヴェルサイユ宮殿で華々しい生活を送っている国王一家や貴族たちに向かい、事態は急激に悪化。

「ラキ」の噴火がなく、農作物も豊かに育ち、国民の生活にもある程度のうれいがあったら・・・と、今回の火山噴火でフランス人は考えているようです。
当時、科学がもっと進歩していて、正しい情報が正しく国民に伝わり、飢饉はアイスランドの火山噴火が原因だったとわかっていたら、革命もちがった形になっていたかも。何しろ飢饉を、王家の責任のように考えていた人たちが多かったのだから。特に女性たちが。いずれにしても、今さら歴史を書きかえることは出来ない。

今回の噴火がこれで終わるか、とても気になるのです。
何しろ今回の火山は革命の時のと同じ火山脈。
つまり、約一年間ブツブツしていたのの仲間。
農作物の被害は今のところないようだけれど、大丈夫かしら。フランスの自給自足は
保たれるかしら。
そうでなくても経済が世界的に悪いのだから、やはり気になる。
革命などいまさら起きて欲しくないわ。
でも、歴史は繰り返すというし、どうなることやら。
いろいろと想像が膨らんで、寝心地が悪いこのごろ。


2010年4月15日

オペラ座の忘れえぬソワレ


本当にびっくりしました。
というのはオペラ座でのソワレの招待状を受け取り、ドレスコードが男性はブラックタイ、女性はソワレドレスと書いてあったので、そうした仕度でウキウキと出かけたところ、驚くほど厳重な警戒。

周辺の道路には通行止めのテープが張り巡らしてあって、車でオペラ座近くまで行けない。鉄柵があちこちにあり、歩行者がオペラ座に近づけないようにしてある。警官の人数が信じられないほど多い。そればかりではなく、機動隊の車が何台もオペラ座の前にも両サイドにも控えている。車体も黒いし窓も黒くて中が見えないようになっているので、とても不気味。

「よほど偉い人がこのソワレに来るのね」
と一緒に行った友人とおしゃべりしながら、オペラ座に近づこうとすると、何度も招待状を見せるようにと言う。やっとオペラ座の中に入ると、あの、大理石の豪奢な階段に、共和国騎兵隊がずらりと並んでいるではないか。そのかっこいいことといったら、気が遠くなるほど。マリー・アントワネットは軍人の制服に弱かったそうだけれど、その気持ちがよくわかる。

背の高い、容姿が整った若い男性たちがフランスの三色旗の赤、白、青の制服に身を固めたりりしい姿は、本当にため息が出るほど素晴らしい。そうした中を通りながら席に着く。


フランスのパストゥール研究所とイスラエルのワイズマン研究所が合同でガンやエイズの研究を始めて今年は35周年記念。それを祝うソワレ。舞台に照明があたり、そこにイスラエル大頭領シモン・ペレスの姿を見て、警戒の厳しさが納得できました。招待状にはセキュリティーのためか、書いてなかったのです。

オーケストラによる両国の生の国家演奏、ペレス大統領の言葉、バレー、歌などがそれに続き、その後ディナー。私は国家演奏にとても弱く、どの国のを聞いても感動するたちなのです。特に今回はイスラエル。感激はひとしお。

すべてが終了し、真夜中に外に出るとすごい人だかり。これほど印象深いしソワレに出席できたことは、記憶の奥に残る思い出。4月だというのに気温が低いパリ。でも私の心は燃えていて、とてもとても暖かかったのです。

2010年4月14日

ジョゼフィーヌ

フランス人でもっとも知名度が高いのはナポレオン。
外国でも同じだというのだから、すごい。
何しろヨーロッパに大帝国を作りかけた人物なのだから、その野望の規模の大きさは破格。
彼と比べたら、今のどの国のどの国家元首も小さく見える。時代が違うから比較する方がおかしいかも知れないけれど、最近は、フランスを含めてどの国も首脳がパッとしない。オバマだけが輝いているし、期待を持てそうだけれど、どうでしょう。

ナポレオンと匹敵して人気があるのが、彼の妃だったジョゼフィーヌ。ナポレオンほどの人物が恋焦がれ、最後の最後まで愛し続けたのはジョゼフィーヌのみ。そのためにますます興味がつのります。 

ナポレオンが好んでいた居城があるフォンテーヌブローで、最近ジョゼフィーヌの手紙50通が競売され、非常な高嶺で全て売却。このことからも彼女の崇拝者が多いことがわかります。

この競売にはフランスの美術館や古文書館の代表も参加したのですが、何しろ今は経済危機の時代。予算がないのでただ見ていただけとは、何とも寂しい話。買ったのは個人のコレクター。しかも何故かスイス人が多かったそう。これはマニアか、もしかしたら投資家かもしれないけれど、フランスから出て行ってしまうのは本当に残念。

この競売で売られた手紙は、フランス人のコレクターが集めたものだというから、がっかり度が倍増。これだけ貴重な物に、なぜフランスがお金を出せなかったのか、文化を重視している国なのに、本当に理解しにくい。


2010年4月11日

気の毒なポーランド

先日のイースターの際に、ポーランドに関してブログを書いたばかりなので、今回の悲劇は人事に思えません。どうしてポーランドばかりが、こうもひどい目にあうのかと心が痛むばかり。

旧ソ連軍に約2万人ものポーランド将校が虐殺された「カチンの森事件」から、今年は70周年記念の年。その追悼式に参加するために、カチンスキ大統領が夫人や多数の政府要人とロシアに向かい、これを機会に、ロシアとポーランドの関係が好転するだろうとフランスでも報道したばかり。それなのに、特別機はロシアのスモレンスク近郊に着陸する寸前に墜落。それは、まるで、ロシアとポーランドの友好を拒否するような事件のように思えてなりません。スモレンスクはナポレオンのロシア遠征の際の激戦地であり、第二次世界大戦の時にも、激しい対ドイツ戦が繰り広げられ多くの犠牲者をだした戦地。そこで事件が起きたというのも、何となく暗示的。
パリのサントノレ通りにあるポーランド人教会は、事件が報道されると何台ものテレビカメラが、急を知って集まったポーランド人を撮影していました。

そしてその翌日の今日、日曜日、教会に行ってみると早朝のミサが行われていて、神父さまの声が路上にまで届いていました。入り口近くの立派な柱には、ポーランドの半期がひるがえり、その下に大統領夫妻の写真が飾られ、さらにその下には、在仏ポーランド人が捧げた無数の花束とキャンドルが、悲しみの人々の視線を捉えていました。
教会で誰もが深くひざまずき、祈りを捧げるその姿に、がんばってと再び無言の言葉をかけないではいられない。でも愛国心が強く、結束することを知っている彼らのこと、きっとこの悲劇から素早く立ち上がり、幸せをつかむ努力をすることでしょう。

2010年4月9日

ますます華麗な政界

ニコラ・サルコジー大統領が元スパーモデルであり、現役の歌手カルラ・ブリュニーと結婚して、さすが愛と自由の国フランスと世界の注目を浴びたのに加え、今度は、新任大蔵大臣フランソワ・バロワンのパートナーが人気女優ミシェル・ラロックとあって、政界はさらなる華やきで輝いています。

こうした要人の姿は新聞でもテレビでも頻繁に見かけるので、本人もパートナーも目に美しい人の方がいいに決まっています。外国に対するフランスのイメージにもある程度の影響力があるはず。

それにしてもバロワン大蔵大臣は俳優のような甘い容姿。前婦人との間に子供が三人いることなど、全く問題にならず、人気女優の前はテレビの人気ジャーナリストと熱い中。

フランスの政治家はスター的存在の人が多いのです。顔も良ければ身のこなしも優雅、着る物もバシッとしている。外国の元首がパリを訪問すると、エリゼー宮殿で夜会が開かれ、タキシード姿で真紅のカーペットをのぼる姿などは、まるでカンヌ映画祭の俳優のようでうっとりしてしまいます。

そうした殿方にふさわしいのは、何と言っても絵になるような女性。そういう意味でもフランスの政治家は、伴侶選びに細かい神経を使っているよう。

エステティシャンにも頻繁に通うフランスの政治家たち。
やはり目に見えない努力が必要なのです。
日本の政治家では一体誰がフランスの水準かしら。
政治家としての実力、容姿、魅力的な妻、そうした全てを持つことなど
理想に過ぎないなどとあきらめないで下さい。
フランスではそれが現実なのだから。


2010年4月8日

シャトレのつぶやき8 ネコは電磁波が好き

ネコが電気製品から出る電磁波が好きだって知っていた?
そうなの、ナゼかはわからないけれど、好きなの。
だから、ママンがコンピューターをしているときは、いつもすぐ近くにいるの。
他のお部屋で遊んでいても、コンピューターがつく音が聞こえると、
いそいそとそこに行くほど大好き。
ママンのコンピューターは、つけるとチロチロリーって音がするからすぐわかる。
でも、あの人すごく飽きっぽい人だし、他の人が持っているのをすぐに欲しがる性格だから、
年中買い換えているのよ。それによって音も変わるから大変。本当にいろいろな苦労があるの。

ママンが出来ることだっらワタシにも出来るはずと思って試してみたけれど、
意外とむずかしいのね。
それに、ワタシの指がくっついているもんだから、
よく打てないの。トホホ・・・

でもテレビはいいわね、見ているだけだもん。
ワタシが好きな番組は動物の番組。
大きな動物でも小さな動物でもいいの。
なにしろ彼らは箱の中に入っているから、ちっともこわくない。
鳥もいいわね。

それとサッカーとかテニスの試合も好き。
なにしろ、ほら、ボールがあちこちに行くじゃない。
それを画面で追っているとすごく面白くて
時間が経つのを忘れてしまうわ。
「テレビが君のお守りをしているのね」
などとママンはいやみを言うけれど、まあ、そうかも知れない。

電磁波は人間の体にとても悪い影響を与えるそうで、
フランスでも問題になっているけれど、
ワタシたちネコはそれが好きなんだから、世の中って本当に複雑。
でもちょっと心配なのは、電磁波が人間に悪いということは、
もしかしたらネコにも悪いんじゃないのかしら。

誰か知っていたら教えてね。
人間の寿命がのびたからにはネコもがんばらなくちゃ。
そのためにも体に悪いことは避けないと。

2010年4月5日

イースターの日のポーランド教会

国民の90パーセント以上がカトリック
というポーランド。サントノレ通りにあるポーランド人教会は、毎週日曜日には大勢の人がミサに行くので、その界隈ではポーランド語が飛び交います。
イースターともなるとその人数は大きくふくれ、
教会の外にまではみ出すほど。
神父様の声がそうした人々にも聞こえるように、
ドアが開けっ放しという心遣いに感動。

大国に何度も攻め入れられ、国土を勝手に分割され、第二次世界大戦のときには、世界史上最大の悲劇を生んだ、ユダヤ人強制収容所アウシュヴィッツがあり、その後は旧ソ連の支配におちいり、そしてやっとの思いで近年になって自由を勝ち取った国。
こうした国の国民であるから宗教心もあついし、
連帯意識も愛国心も強い。                   
ポーランドは前法王ヨハネ・パウロ二世の故郷でもあります。
私がもっとも好きな法王です。
シャンゼリゼを法王が車でお通りになったときに、
走りよって手を振ったら、それにこたえて祝福してくださった法王。
感激のあまり卒倒しそうになったほど。
     
カトリック離れをしていた世界の若者たちに呼びかけるために、100カ国以上を旅し、彼らの関心を呼び戻したのはヨハネ・パウロ二世。もうじき福音者の列に加えられるとの噂。
その後は聖人になる可能性もあるという。 
   
マリ―・ヴァレフスカ

ナポレオンに最初の息子を授けたマリー・ヴァレフスカもポーランド人。祖国とナポレオンを最後まで深く愛していた彼女は、心を打たれるほど純粋な女性。

ヨハネ・パウロ二世、マリー・ヴァレフスカ、そしてショパンを生んだ国。ポーランド人教会の近くを通るたびに、何故かがんばって、と声をかけたくなるのです。

2010年4月1日

イースター


ヴァレンタインが終わって間もないというのに、今度はイースター。ということで、ヒヨコやニワトリ、あるいはウサギの形のチョコレートが、ショーウインドーにそれはそれは可愛らしく飾られているのです。これを見たら誰でも欲しくなるように、人の心も体も出来ている。
なので、私もあれもこれも買い求めてしまい、体重が気になる毎日。春でもあるし、もう少しスリムになりたいと思っているのに、現実はほんとうに厳しく、ほんとうに残酷。
イースターは日本でも知られているように、キリストの復活をお祝いする祭典。だからカトリックの国であるフランスでは、重要な日。
なぜか移動性の祭典日で、毎年イースターの日が異なるのでそれがややっこしい。
なぜイースターに卵が登場するかというと、キリストが復活したこととヒナが卵から生まれることを絡めたようです。ウサギは多産を意味するとのこと。そういうわけで楽しいチョコレートがいっぱいのパリ。関係ないのにキリンやお猿さんなどのチョコレートも登場。まあ、春到来のお祝いでもあるから、にぎやかであることに越したことはないけれど。

ところで、イースターはチョコレートだけではなく、ちゃんと特別ミサも教会であげられます。私にとって、もっとも興味があるのは、ノートル・ダム大聖堂でキリスト受難の聖遺品を拝むこと。
そうなのです。ノートル・ダム大聖堂にはキリストが処刑のときにかぶせられた茨の冠、十字架の破片、体に打たれた数本の釘が保管されていて、それを復活祭の3日前に目の前で拝めるのです。何故3日前かというと、その日にキリストが処刑されたから。キリストは処刑3日後に復活したと聖書に書かれています。
チョコレートはカロリーが高いけれど、ちゃんと美点もあるのです。何やら最近の新聞によると、アルツハイマーの予防にきくマグネシュームが多いとか。それではどんどん食べなくては、といい理由を見つけたとばかりに、今日もまたエッグチョコを買ってしまった。
イースターをまじかにしたパリはマロニエの花咲く季節でもある。
ああ、やはりこの季節のパリはいい! 
お花はきれいだしチョコレートのチョイスはたっぷりあるし。