2010年2月18日

アンリ四世

フランスの王政の最後を飾ったのは、1589年に始まり1830年に滅びたブルボン王朝。約2世紀半にわたり、もっとも煌びやかな時代を歴史に刻んだ王朝です。

ヴェルサイユ宮殿を建築させたルイ14世も、革命で処刑されたルイ16世もブルボン王朝の君主。
そのブルボン王朝を築いたのがアンリ4世。
カトリックとプロテスタントの間で起きた宗教戦争で荒れたフランスに、「ナントの勅令」を発布して平和をもたらした国王として、高く評価されています。
そうしたアンリ4世でしたが1610年に暗殺され、

パリ最古の橋「ポン・ヌフ」の中央の騎馬像

今年は400年記念。
フランス各地でさまざまなイヴェントが行われる予定があるし、彼の伝記もすでに数多く出版。アンリ4世という名は日本人にはあまりなじみがないかも知れませんが、現存するパリ最古の橋「ポン・ヌフ」の中央の騎馬像の主、と言えば、ああそれなら知っている、と思い当たる人がいるはず。

アンリ四世はカトリーヌ・ドゥ・メディシスの娘マルゴと結婚しますが、病的なほど男に興味を抱く彼女と別れ、二番目の妃として迎えたのがマリー・ドゥ・メディシス。ふたりの間に生まれた子供が後にルイ13世となり、壮麗なヴェルサイユ宮殿の元となる狩猟の館を、ヴェルサイユの森の中に建築させます。

ブルボン王朝は崩れましたが、今でもその血を引く人はフランス、スペイン、イタリア、ベルギーなどに暮らしていて、貴族の称号も保持。そうした人々の家系をたどり、
「もしもフランスで王政復古が起きたら、いったい誰が国王になるのか」
などと、ありえもしないことを雑誌などで生真面目に特集を組むのが、フランス人のかわいらしい点。

革命で国王も王妃も、そのほか多数の貴族を処刑したフランスですが、王政時代へのノスタルジーは強い。異常なほど強い。

数年前のことですが、マリー・アントワネットの女官だった貴族夫人の子孫夫妻と彼らの友人宅を訪問したときのこと。
「お久しぶり」
と簡単な挨拶の後、分厚い貴族年鑑を引っ張り出し、
それを顔を突き合わせながら一日中見ているのです。
「あら、あの人はこんな人と結婚していたのね」とか、
「この人の学歴はこうだったのね。それで仕事は・・・」
などと、朝から晩までそればかり。

あの人もこの人も知らない私は退屈でしかたない。
それにしても貴族年鑑のすごいこと。あらゆる貴族に関して何から何まで詳しく書いてあるから、隠し事もできない。生年月日から学歴、誰が誰と結婚し、子供が何人生まれ、その子供が・・・と途切れることなく続く。

王政時代へのノスタルジーがこれほど強い国だからこそ、アンリ四世暗殺400年記念の今年、何が起きるかが楽しみ。
5月14日にアンリ4世がラヴァイヤックの手にかかって生涯を閉じたので、絶対に見逃せないのは5月。もしかしたらブルボン家の末裔が集まって何やらするかも。

それにしても、王室に特別な興味を持つのはどこの国でも同じ。
王室のうわさ話を聞いていると、世の中は実に平和だ、と思うばかり。

2010年2月16日

どこまでも芸術的なパリ

パリが世界で一番美しい街であることは、誰もが認めていること。
彫刻や浮き彫りで飾られた石灰石の建物が生む街並には、
整然とした美が息づき、
セーヌ川にかかる橋も、それぞれ独自の趣がある。
夕暮れ時に薄明かりの中に浮かぶ光景は、どこを見ても息を呑むほど感動的。

そうしたパリですが、他の街と同じように工事も多い。でも大きな違いがあるのです。
それは、工事現場の見苦しさを見せないような素晴らしい工夫をすること。
マドレーヌ教会近くにあるチェルッティのブティックが、現在、改装中ですが、コンタンポラリーな絵で周囲をぐるりと囲んでいるために、中の工事の様子が一切見えない。しかも、さわやかな色合いなので、快適なリズム感があり、現代生活にぴったり。


こうした配慮は以前にもありました。
シャンゼリゼのルイ・ヴィトンの場合には、ふたつの巨大なカバンが絵に描かれ、あまりにもリアリティーに富んでいるものだから、最初に見たときには本物かと思ったほど。手でさわってやっと絵だと納得。
ご存知のように、本物の製品は販売員がまるで壊れ物のごとくに扱い、お客はただ眺めるだけ。だから、このときとばかりに何度も何度も心行くまでさわりました。
同じ時期にカルティエ本店もリニューアル工事。外側にカルティエのシンボルと言える、真紅のボックスが描かれ、それが巨大であるだけに、私がつくため息も巨大。

このように、見苦しい工事現場でさえも、優れた芸術にしてしまうフランス人。だから、性格が良くない人が多くても、またまた許してしまう。そして、やはりパリは世界で一番美しいと、感激を新たにして今年もまた暮らしているのです。

2010年2月14日

バレンタイン村

2月14日は愛の日。
バレンタインデーと呼ばれるその日、朝からウキウキ、ドキドキで落ち着かない人が続出。今日こそあの人に心の内を打ち明けようかしら、もしかしたら、かの人から意味深々のメッセージが送られて来るかも、この人もひょっとして何か意思表示するかも・・・

外国の製品だけでなく、祭日さえも輸入する日本は派手にお祝いするようですが、
フランスも負けていません。フローリストは真紅のバラを主役とした花束を作り、
チョコレート屋さんも様々な色、様々なフォームの特別製品を製作してバレンタインデーの熱気をもりたてます。デモ正直言って買うのは日本人が一番多いそう。

パリから約300キロメートルほど行ったところには
何とバレンタイン村があるのです。
これはほんとうのお話。
そういう名の村であるからにはバレンタインデーに行くべきだと、
心躍らせながら行ってみると、期待は裏切られませんでした。
何しろ村役場の外壁には、赤やピンクの造花のバラで作った巨大な
ハート飾りがあるし、
レストランや個人の家のドアにも窓辺にも、
花飾りや恋人たちを描いた絵が所狭しと飾られ、
街路樹には紙で作った花がびっちり。教会の庭も2月だというのに
ピンクの造花が満開で、それはそれはロマンティック。
人口は270人ほどというのも、お店がないのも、
現実離れしていてバレンタイン村にぴったり。
村役場では村長さんが2月14日に結婚したカップルを祝福する儀式もあるし、
何年も前でも2月14日に結婚したという証明書があれば、
ちゃんと結婚確認書なるものをいただける。
ロバが道路をのんびり歩いたりのサービスもあるし、特製郵便局も出現して、
そこでバレンタインデー特別スタンプをおしてもらい、手紙を世界中に送れる。

田園光景が飽きるほど続いた後、突然現れる小さなバレンタイン村は、2月14日を中心とした3日間は
花とハートがあちこちに飾られ、祭典で村中がにぎわうけれど、
それが終わると元の静かな村に戻るという、
なんとも不思議な、おとぎ話に登場するような村。
こういう思いがけない地方があるのも、フランスの魅了のひとつ。
これだから、フランス探検がやめられない。

2010年2月10日

シャトレのつぶやき6 お留守番シクシク


お留守番 シクシク
ママンが急に東京に行ってしまったの。
いつ帰ってくるかわからないのでドアの前でずっと待っていたら、ナンと3日で帰ってきたのよ。
いったい何しに行ったのかしらね。でもやっぱり寂しかった。毎日シクシク泣いていたの。今回もおみやげを買ってこなかったけれど、まあいいや。

飛行機に乗ると食べるとき以外はずっと眠っているママンなのに、今回は映画を見ていたんだって。
ナンとそれはマイケル・ジャクソンのThis is it あまりにも感激したので帰りの飛行機でも同じのを見たっていうから、かなり重症ね。
マイケルのような天才的歌手は、何世紀にひとりしか生まれないのに、すごく残念だわってしつこいくらい言うの。
彼の血も肉も骨も皮膚も、ミュージックのためだけにできているような人は、
ミュージックだけに専念できるように、周りの人が助けるべき。それなのに、
みんなしてマイケルを利用することしか考えないで、いいアドヴァイスをしたり、
保護してあげないでいたから、借金が増えるし、
裁判にかけられるような事件がおきてしまったってママンは嘆くばかり。
医者のミスが命取りだったようだけれど、それだって、
マイケルの健康管理をきちんとする人がいたら、
悲劇は起きなかったかもしれないって、ママンの嘆きはちっともおさまらない。
「ああいう人はネ、地球の宝なのよ。普通の人とちがうからこそ、あれだけ素晴らしい歌をうたったり、信じられないくらいの踊りをしていたのよ。そういうアーテイストを人間が作った規則で縛ってはいけないの」
そうか、マイケルは地球の宝か。けっこういい表現だと思わない?

ところで、東京にいる時に、親戚の子の写真をとったからって見せてくれたの。ナナって名前らしいけれど、それってフランス語で女の子っていう意味。
ママンがいうにはワタシとナナの間には結構共通点があるんだって。
まず、ふたりとも女の子、しかも同じ7月生まれ。話す言葉が限られていて、
あっちは「あー、あー」こっちは「ニャン、ニャン」
大きさもほとんど同じ。手足が短い。電池が入っていないのにちゃんと動く。ミルク大好き。ひとりでナニもできないくせに、一日中あれこれ注文ばかり。

いくら親戚っていってもワタシたち似ていないわね。
ワタシは毛がふさふさしているけれど、あっちはほとんどなし。
ねえ、ナナとワタシとどっちがかわいい?