2019年はいろいろな記念の年で、それにちなんだセレモニーや催しものが多いのですが、オペラ座350周年記念を祝うオルセー美術館の「オペラ座のドガ」展もそのひとつ。オペラ座の踊り子たちを様々な角度から描いたドガの作品を集めた展覧会です。
イタリアで発祥したバレエは、アンリ2世の妃になったイタリアの大富豪カトリーヌ・ド・メディシスによってフランスに紹介され、時と共にフランス宮廷でもてはやされるようになります。
|
1653年、「夜のバレエ」で太陽の役を演じた
15歳のルイ14世。
この役から国王は
太陽王と呼ばれるようになったという説もあります。 |
|
「夜のバレエ」の舞台装置の一場面。 |
それが大きな飛躍を遂げたのはルイ14世がこよなくバレエを好み、自ら踊っていただけでなく、1661年に王立舞踊アカデミーを設立したためで、バレエは華麗な花を咲かせます。1669年には王立音楽舞踊アカデミーが生まれ、それがオペラ座の起源となり今年350周年となったのです。オペラ座の重厚な緞帳の上の方に「ANNO 1669」とラテン語で年号が書かれ、太陽王ルイ14世の黄金色に輝くエンブレムがその中央にあります。1670年になるとルイ14世は年齢的にバレエを踊れなくなり、バレエは宮廷から劇場に移りプロの踊り子の時代を迎えたのです。
オペラ座の踊り子たちの姿はエドガー・ドガによって数多く描かれていますが、裕福な銀行家に生まれたドガはバレエが好きで、オペラ座の定期会員になっていたほど。そのために、通常入れない楽屋やレッスン室などに出入りを許されていたドガは、舞台では見られない日常的な姿を描くことが出来たのです。
|
ドガが踊り子たちの絵を描き始めた、
ル・ペルティエ通りのオペラ座。 |
ドガが当初描いていたのはル・ペルティエ通りにあったオペラ座で、それが1873年に火事で消え、その後現在見られるオペラ・ガルニエが建築され1875年にオープン。当然ドガはその新しいオペラ・ガルニエ座にも通い、踊り子たちを描き続けていました。
オルセー美術館は19世紀以降の親しみやすい作品ばかりなので、訪問者が多いのですが、今は「オペラ座のドガ」展もあり長時間並ぶ覚悟が必要。本格的寒さ到来の前にドガの名作を鑑賞してきました。
|
平日でもすごい行列。 |
代表作「エトワール」はやはり大人気。このパステル画は1878年に描かれたので、新しいオペラ・ガルニエで公演されるようになって間もない作品です。美しい衣装をまとったエトワールが踊る姿はエレガントで引き込まれます。彼女の顔をじっくり見ていると、恍惚とした表情がうかがえます。それは、多分、ここに達するまでの努力の結晶を観客に見せる喜びと同時に、自分への満足感もあるように私には思えます。
|
「エトワール」 |
レッスンの成果を舞台で披露する喜びは計り知れないほど大きいに違いない。そこに至るまでの厳しいレッスンや、疲れ果てた姿、息抜きの場面など、ドガは舞台裏を数多く描いていて、踊り子たちの日々の様子が分かるのは意義あることです。舞台の上で超人的な、あるいは幻想的な踊りを見せる彼女たちも、生身の人間であることが伝わってきます。
|
「踊りのレッスン」リハーサル・ルーム。 |
|
「リハーサル・ルームの踊り子」 |
|
「腰かけて足のマッサージをする踊り子」 |
|
「バーの踊り子」 |
|
「踊り子たち」 |
|
「フォアイエでのリハーサル」 |
フォアイエでのリハーサルの絵は1873年から描き始めたので、火事で消滅したル・ぺルティエ通りのオペラ座で描いたものです。いまでは見られない当時のオペラ座の一部分が分かるので、そういう意味でも貴重です。
デッサン帳もあるしオペラ・ガルニエの大きな模型もあり、見応えがある展覧会です。
コメントを投稿