2025年4月26日

マリー・アントワネット自叙伝 50

相次ぐ不幸と状況の悪化

不幸は突然やってきました。1792年3月1日に兄レオポルト2世が亡くなったのです。皇帝になってわずか2年後で44歳でした。真相はわかりませんが、あまりにも突然の死だったので、毒殺説がささやかれました。

レオポルト2世


強敵に囲まれて多忙だったにもかかわらず、私の願いを聞いて、亡命貴族たちと反革命運動をしていた義理の弟たちに、自制するよう命じてくださったのです。あの人たちの挑戦的な動きが、革命家に囲まれている私たちに、どれほど危険かわかっていたのです。そうした協力的なお兄さまが亡くなったあとを継いだのは、24歳の長男フランツ1世で、私の甥になります。彼が2歳のときに私が外国に嫁いだので、記憶に残っていないはず。ですから手紙よりも説得力があるし、危険性も少ないと思い、忠実なゴグラ男爵をウィーンに送って、私たちの最悪の状況を伝えさせたこともあります。

フランツ1世

でも、ほとんど知らない叔母の運命など、どうでもいいかのように、何の反応もありませんでした。亡くなったレオポルト2世お兄さまが思慮深かったのに比べて、息子のフランツ1世は、血気盛んで、挑戦的な部分があるのが気がかりでした。実家を以前のようにあてにできないと失望していたのに、それをさらに深める出来事が起きました。


フランスの君主制を誰よりも庇護していたスウェーデン国王グスタフ3世が、暗殺されたのです。レオポルトお兄さまが亡くなったのと同じ月の3月29日でした。グスタフ3世はフランスで起きた革命に率先して反対し、それを押しつぶすために、反革命十字軍の結成を各国に呼びかけてくださったことさえあります。フランスの文化、思想に傾倒していた国王は,ご自分の国に華麗なロココの時代をもたらせました。3月16日、首都のオペラ座で開催された仮面舞踏会にお出でになった国王は、拳銃で撃たれ、それが元で亡くなられたのです。国王亡き後王座に就いてグスタフ4世を名乗った皇太子は、13歳。国を治める年齢ではないので、摂政が置かれ、フランスの内部事情干渉どころではなくなったのです。

グスタフ3世


ロシアのエカテリーナ2世とグルタフ3世。
おふたりともフランスの文芸を高く評価し、影響を受け、
革命に大反対し援助を惜しみませでした。
ストックホルムのこのオペラ座で開催された、
仮面舞踏会に出席した際に、
グルタフ3世が暗殺されたのです。

フランス国内では革命家たちの騒ぎが日に日に大きくなっていました。オーストリア・プロシア軍がいよいよ行動に出ると思われたのです。そしてついに4月20日、革命政府に押されて夫は議会で宣戦布告をしたのです。実は、私たちは内心それを歓迎していました。この戦いで強力な連合軍が勝利を得て、革命がつぶされることを願っていたからです。望んでいた通りに兵士不足や、経験不足のフランス軍は戦いに敗れ、ほっとしました。


けれども革命家たちは、その敗北にさらなる怒りを覚え、国防強化の法令を議会に次々に提出しましたが、国王である夫には拒否権があるので、どれも実を結びませんでした。それがさらなる怒りを呼び、国民は団結してチュイルリー宮殿に押しかけて抗議することにしたのです。6月20日でした。

  

その日は1789年、つまり、革命が始まった年に、ヴェルサイユのテニスコート場で第三身分の議員たちが集まって、憲法制定まで解散しないと誓い合った「テニスコート場の誓い」の日です。そして1791年6月20日は、失敗に終わったヴァレンヌ逃亡をした日でもありました。


1792年6月20日朝、セーヌ右岸のサン・タントワーヌ界隈と、左岸のサン・ジェルマン界隈に群衆が集まり、チュイルリー宮殿から遠くない場所にあった議会を目指して進んで行ったのです。途中から斧や槍、サーベル、銃を手にした民衆が加わり、1万5000人を超え、「国王の拒否権廃止」「自由か死か」「ルイ16世への忠告」「人民は苦しむのにうんざりだ」などと書いたプラカードを振りかざしていました。


この行進の先頭にたっていたのは、ビール醸造業者アントワーヌ=ジョゼフ・サンテールで、バスティーユ監獄襲撃にも加わり、民衆に人気があり、国民衛兵の指揮官になっていたのです。記念日を祝う行進は、その後チュイルリー宮殿に着いたものの、群衆は国王一家が住む宮殿内に入り込むのを躊躇していたのでした。その様子を見ていたサンテールは苛立ち、大声で突撃を命じたのです。武器を手にしていた衛兵たちが宮殿の入り口を守っていたのですが、それを阻止する命令を受けていなかったために、発砲することもなく、群衆はいとも簡単に宮殿内に進入したのです。午後4時ころでした。

アントワーヌ=ジョゼフ・サンテール

群集はいとも簡単に宮殿に入ってきました。

あまりにも多くの群衆が宮殿になだれ込んできたので、
私たちはどうしたらいいのかわからず、立ち往生しました。
血走った群衆たちと対決の恐ろしい瞬間。

ドアを打ち破る音や叫び声が聞こえ、恐怖にかられながら、私は息子の部屋へと急ぎました。するとどうでしょう。息子の姿が見えないのです。いったいどうしたのかと、抑えきれないほど大きな不安にかられながら娘の部屋に行くと、何とそこに息子ルイ・シャルルがいたのです。異常な物音におののいた側近が、皇太子に危害が加えられたら大変と、いち早く息子を連れ出し、娘の部屋へと急いだのです。2人の子供の無事な姿を見て、どれほど嬉しかったことか。

  

でも、そこも安全とはいえないので、息子と夫の部屋の間にある細い通路に移り、身を潜めました。夫はどうなったかと、その身が気になり部屋に行こうとすると、今はお子さまたちの近くにいらっしゃるべきだと、侍従たちに説得されました。そうしている間に、壁やドアを激しくたたいたり壊す音が近くで聞こえ、避難の場所を変えなければならなくなり、「会議の間」に急ぎました。


そこに入り、壁際によると、側近たちが恐怖で震えてる私たちの前に、重いテーブルを置き、群衆たちが触れないようにし、その手前に三列に並んだ兵が立ち、何とか身の安全を保てるようになりました。けれども、群衆がそこに押し寄せるのに、大した時間はかかりませんでした。群衆の先頭に立っていたのはサンテールです。大きなテーブルの後ろにいる私たちを見つけたサンテールは、誇らしげな声で兵たちに命じました。

「民衆が中に入って、王妃を見れるように場所を作るのだ」

私たちを守るべき兵たちでしたが、あまりの剣幕に言われる通りにし、サンテールが目の前に立ったときには、体が硬直しました。私が一番心配したのは息子のことでした。この子の身に何かあったらと、ルイ・シャルルの肩に置いていた手に力を込めました。このような人々に負けてはならないと心の中でくり返し、毅然とした態度を崩さないようにすることしか考えていませんでした。

宮殿の会議の間で、テーブルで身を守りながら震えるばかり。
この危険な状態から、子供たちを守らなければと、
そればかり考えていました。

夫の妹は毅然とした態度を保っていました。


幸いなことに、危害を加えるつもりはないとサンテールが言いましたが、好奇心や嫉妬、嫌みにあふれた無数の視線を目の前にしているのは、さらし者になっているようで、耐えられないほど自尊心が深く傷つけられました。サンテールが私に言った他の言葉も覚えています。

「マダム、あなたは迷わされているのだ、騙されているのだ。人々はあなたが思っている以上にあなたを愛しているのだ」

その言葉に優越感が感じられたので、否定しないではいられませんでした。

「私は迷わされていないし、騙されてもいません。このような立派な兵に囲まれているのですから、何の心配もありません」


その間、夫は武器を手にした群衆に囲まれていたのです。彼らが要求する拒否権撤回は、何があろうと受け入れられないと、頑固にはねつけていたのだそうです。けれども革命家たちの象徴になっていたフリジア帽子を差し出されると、それを素直にかぶり、国のために民衆と一緒に乾杯したのです。3時間ほどたってやっとパリ市長ペティオンが役人たちを伴って宮殿に入り、市長の命令で群衆を追い出し、恐怖と緊張から解放されました。ペティオンはヴァレンヌからパリに戻される際に、私たちの身を守るために派遣された3人のひとりで、その後パリ市長になっていたのです。


群集に取り囲まれていた夫でしたが、落ち着いた態度を崩さず、
国王の拒否権をずっと主張していたそうのです。


群集がフリジア帽を差し出すと、夫は
それを被って国民のためにカンパイしたそうです。

恐怖から解放された私は、早速フェルセンさまにお手紙を書きました。

 

私はまだ生きております。でもそれは奇跡なのです。

6月20日は怖ろしい一日でした。今や夫の命にかかわることになっているのです。

人民はもはやそれを隠さなくなっています。

今のところ夫は確固たる態度と権力を示しています。

危険はいつでも起きる可能性があるのです・・・

 

実際、危険性は日に日に強くなる一方でした。