2011年6月27日

大使公邸で日本酒の紹介

齋藤泰雄駐仏大使の
ご挨拶
6月24日、在仏日本大使公邸で日本のお酒の紹介がありました。

素晴らしいのは、東日本大災害の被害にあった東北地方のお酒を中心として、11種類もの日本酒を紹介したこと。

日本酒の勢ぞろい
岩手県知事もおいでになり、貴重なお言葉を述べられ、いかに日本が一致団結して再建に努めているか、そしてその必要性があるかが伝わり、出席した人々が何度もうなづいていたのが、深く印象に残りました。

フランスのレストラン関係者をはじめとし、
 ジャーナリストも多数出席。
その中には「ル・モンド」や「ゴー・ミヨー」の食の大家もいて、熱心にそれぞれのお酒の味の違いを吟味。
「やはり日本酒はおいしい」
と顔をほころばせているのを見て、なぜか私まで幸せな気分。
外国に住んでいると、
祖国をほめられるのは本当に嬉しいことなのです。

和食はもちろん
フレンチと日本酒も相性がいい
日本酒がいかにフランス料理とあうかということを、実際に理解するために、お寿司のほかに、生ハムやチーズ、フォアグラなど、どれも食べやすい大きさで用意され、美味と美酒を味わいながら日仏の会話もはずむ、有意義な午後のひとときでした。

フランスレストランや自宅で日本酒が愛飲される日は遠くない。

フランス人が多数出席

何しろ、小津監督による日本人の微妙な心の動きの映画を、きちんと理解するフランス人なのだから。



2011年6月23日

ランス 国王の戴冠式の地

ランスのカテドラル
シャンパンのメッカとして有名なランス。
その地にあるカテドラルが建築されたのは13世紀。今年は800年記念ということで、特別な行事がくり広げられています。

ランスのカテドラルといえば、ジャンヌ・ダルクの名が浮かびます。
王太子シャルルをランスに連れて行き、カテドラルで国王として戴冠式を行なうようにとの「声」をジャンヌは聞いたのです。ジャンヌは13歳でした。当時、イギリスとフランスは、フランスの王位継承権をめぐって戦っていました。それが約百年続いた有名な「百年戦争」。

最初は信じられなかったジャンヌでしたが、そのうち彼女はその「声」が、大天使ミカエルであり、神を代弁していることを知ったのです。

16歳の時、意を決したジャンヌは「声」の導きに従って有力者に会いに行き、護衛をつけてもらい、ロワール河畔のシノン城で王太子に名乗り出ます。
シャルル7世の戴冠式
軍と武器、旗を授けられたジャンヌは、 シャルルの敵軍相手に素晴らしい戦略で戦い、勝利を得ました。

後は神が望んでいるように、シャルルをランスに連れて行き、戴冠式を行ない、フランス国王とすること。
それは1429年7月17日に実現。
その結果、王太子は晴れて国王シャルル7世となり、ジャンヌはその役目を果たしました。

それで身を引けばその後起こった火刑の悲劇はなかったはず。ところが戦闘心に燃えるジャンヌは戦いを続け、ついに捕虜になり、魔女の汚名を着せられ19歳で処刑されました。

カテドラルの入り口で
微笑む天使
正式な国王になるために、ランスのカテドラルで戴冠式を行なうようになったのには、わけがあります。
 初代国王クロヴィスがランスで洗礼を受けたとき、聖水を届けるために聖霊が鳩の姿になり、地上に下りて来ました。聖水を受取った聖レミ司祭はクロヴィスの額につけ、神から王権を認められ、地上に置ける神の代理人になったとしたのです。

このような重要な歴史を持つランスのカテドラル。シャンパンもおいしいし、訪問する絶好の機会。カテドラルの入り口の「微笑みの天使」の彫刻も、ひときわやさしい笑顔。
祭典は10月末まで

2011年6月20日

シャトレのつぶやき 41 ガーデニング

すご~くがっかり

すごくがっかりしたことがあるの。

なぜって、ママンがとてもうれしそうにこう言ったの。
「今日はね、これからガーデニングの展示会に行くのよ。
今すごいブームじゃない、庭いじりが。それで君の小さいお庭のために、いいアイディアがないか見てこようと思って。
もしかしたら、君のために木を買ってくるかもよ、やさしいでしょう?」


そう言ってドアの外に華々しく消えたママンを、ワタシはひたすら待っていました。
その間に、
もちろんいろいろと想像していたわよ。もし竹を買ってきたらここに植えようとか、桜の木だったらあそこにしようとか、つるバラの場合にはこっち、ダリアはあっち・・・・

ところが帰ってきたあの人が持っていた袋は、
大規模なガーデニング展
すごく小さい。
とてもとてもイヤ~な予感。
思ったとおり、その袋から出てきたのは、ちっぽけなお花と、木ともいえない植物。

 「君はどうみてもミニじゃない。だから買ってきたのもミニ。お互いにミニミニ。これでちょうどいいわね」

ミニにはミニなのね

ナニがちょうどいいのかしらないけれど、これじゃガーデニングにならない。
すごくがっかりしてワタシは、ついに寝込んでしまいました。

 だいたいあの人を信用したのが
まちがいだったのね。

がっかり度が大きくて寝込んだワタシ

2011年6月15日

あれから3ヶ月

東日本大災害から早くも3ヶ月が経ちました。パリで様々な支援活動が行なわれていることは、ブログで度々おしらせしました。

時の流れと共に、こうした活動が薄れていくことが多いのですが、パリでは今でも活発に続いています。

6月14日には、重要なイヴェントがふたつもありました。
ロシア大使館での犠牲者に捧げるクラシック・コンサート、そして外務省での義援金を集めるためのチャリティー・ディナー。

偶然同じ日の、しかもほぼ同じ時間。
齋藤泰雄駐仏日本大使ご夫妻はその両方に出席するという素晴らしいご活躍。私はというと、どちらにするかさんざん迷った末、ロシア大使館のコンサートに行くことに。

まず、駐仏ロシア大使のお言葉、駐仏日本大使のお言葉に続いて、全員起立して一分間の黙祷。

パリの街角のお花を
お届けします。
大の日本びいきですでに25回も日本に行った、セルゲイ・マルコロフの卓越したピアノ演奏でコンサートが始まりました。哀愁をおびたヴァイオリン、この日のためにウクライナから来た子供の透き通るような歌声、力強いピアノ、そしてまた歌・・・

「ロシアはフランスと並んで最初に日本に援助を行なった国」という齋藤大使のお言葉にあったように、心の奥底に触れるあたたかみあふれる素晴らしい夕べでした。

このように、日本は決してひとりではない。
一緒にがんばりましょう。

2011年6月9日

ルーヴルと大日本印刷の夢のコラボレーション

セーヴル磁器の作り方を見せる
マルチメディアディスプレイ
美術品の見方を変えさせる画期的なプロジェクトが、ついに実現。
ルーヴル美術館とDNP(大日本印刷)の長年にわたる研究の結果、マルチメディアを駆使して、今までとまったく異なる美術品鑑賞を可能にしたのです。

ルーヴル美術館のリシュリュー翼。その二階に設置されたマルチメディアディスプレイが、フランスが誇るセーヴル磁器の美しさを堪能させてくれます。

ルイ15世の時代の
テーブルアートを味わえる
マルチメディアディスプレイ
ルイ15世の時代に発達したセーヴル磁器は、優美な曲線が生む華麗なモチーフと、セーヴルブルーと呼ばれる色が大きな特徴。
ヴェルサイユ宮殿の食卓を日々飾っていただけでなく、様々な機会に外国への贈答品として国境を越えていました。
オーストリアへ、ロシアへ、イギリスへ、スペインへ、と。

セーヴル磁器は心が奪われるほど美しい。
そうした作品が、一体どのように生まれるのか。それをマルチメディアが、まるで、今、目の前で作っているかのように、映像で見せてくれるのです。
しかも、すべての工程を。

パリ日本文化会館館長の竹内佐和子さんと、
大日本印刷常務取締役の北島元治氏。
ルイ15世の時代の王家の食卓が、いかに豪勢でアート的であったか、それももうひとつのマルチメディアディスプレイが見せています。
会食者の配置、テーブルセッティング、料理の内容など、次々と画面が変わり、フランスの食が文化であることがわかります。

どちらも日本語を含んだ四ヶ国語の説明があるので、自分で言葉を選び、しっかりとした知識を得られるし、部屋には豪華なシャンデリアや鏡が輝き、王朝時代をたっぷりと味わえます。今回はセーヴル磁器ですが、今後も多くの企画があるとのこと。

6月8日のオープニングパーティには、ルーヴル美術館館長、大日本印刷常務取締役をはじめ多くの人々が集まり、美術品の見方を変える21世紀ならではのテクニックに、小川和也公使の音頭で乾杯。このように、世界中からの訪問者が集まるルーヴル美術館に、新たな話題が加わりました。

2011年6月7日

シャトレのつぶやき 40 雨だ、雨がふったの!


雨がふったの、よかった
 聞いて、聞いて!!
雨がふったのよ。何ヶ月もふらなかった雨が!!!

「君ってやっぱりすごいのね。ホラ、君のお得意のおまじないが、きいたのよ」
一度思い込むと、それを変えることができないママンが、まだ、おまじないなんて言っている。
「おまじないじゃないの。雨がふりそうになると、耳の後ろがかゆくなるってこの間説明したじゃないの」
「そんなことないって。絶対に君のおかげよ。みんなに自慢しようっと」
バンザ~イ!
まあどうでもいいけれど、とにかく雨が空からおちてきてよかった。
これでみんな助かるのね。
すごくうれしいので、思わずバンザイ。もう一回バンバンザイ。

今週もフランスは雨がたくさんふるみたいなので、安心できるけれど、今度はドイツで野菜が人殺ししているのね。バクテリアを使っているの。
 きゅうりとかトマトとか、サラダとか、もやしとかが疑われているらしいけれど、まだはっきりした証拠がないんだって。

バンバンザ~イ!!!

亡くなった人が気の毒、まさか野菜が犯人なんて信じられないものね。「だから、お野菜を買うときには、どこで育ったか調べることにしているの。ほんとうに疲れる世の中」

人間ってたいへんなのね。
ネコでよかった。

2011年6月6日

ナポレオンと英語

栄光の時代の皇帝ナポレオン
数学は非常に得意で、陸軍士官学校でもいつもトップにいたナポレオン。
ところが英語は苦手だったよう。

何しろ彼が英語を真剣に学ぼうと決心したのは、敗北し流刑地セント・ヘレナに船で向かっているとき。
初歩的なことも知らなかったナポレオンは、部下を教師として熱心に学んでいました。

その証拠ともいえるメモが6月5日に競売され、この事実が明らかになったのです。
「What was it arrived?」
「How many were they?」
こうした文がそのメモには書かれていたそう。
流刑地セント・ヘレナ島の
ナポレオン

彼に英語を教えていたのは部下ラス・カーズで、伯爵の称号を持つ人物。
革命中にロンドンに亡命していたために、英語が完璧。
セント・ヘレナ島でもラス・カーズから熱心に教わっていたとはいえ、英語で書くことはほとんどダメ。会話もダメ。
それでもラス・カーズの記録では、ナポレオンはさすがに覚えが早かったとある。
どこまでも忠実な部下。

ナポレオン直筆の英語のメモは9万ユーロで落札。
それにしても、宿敵イギリスの言葉をイギリスによって送られた流刑地で学んでいたとは、何と皮肉なこと。
一時は島からアメリカへの亡命も考えたナポレオン。その準備だったのか、あるいは、単にイギリス人に英語で何かを伝えたかったのか、それは誰もわからない。

2011年6月4日

フェルセン愛用の薬局

フェルセンが愛用していた薬局
サントノレ通り115番地
マリー・アントワネットとフェルセンは、離れているときは頻繁に手紙を書いていました。その貴重な手紙を保管しているのはパリの国立古文書館。
マリー・アントワネットはオーストリア人でドイツ語が母国語だし、フェルセンはスウェーデン人なのでもちろんスウェーデン語。
ところが2人の手紙はすべて、フランス語で書かれていたのです。

当時ヨーロッパでは、王家の人や貴族は皆フランス語を学んでいました。
マリー・アントワネットはわがままで、遊んでばかりいたように様々な本に書かれていますが、
フランス語はきちんとマスターしていたのです。
フランスに嫁いだ後、母マリア・テレジアに書いていた手紙も、すべてフランス語。
しかも間違いもなく、美しい文体。こうなると彼女を見直さなければならない。

革命が起き、危険な状態に置かれるようになっても、マリー・アントワネットとフェルセンの間の文通は続いていました。けれども彼女の文は乱れたり、書き直したりが多くなる。そうした手紙を目にすると、いかにせっぱつまった心境だったかと、心が痛みます。

徐々に状況が悪化。ついに王妃はタンプル塔に捕らわれの身として暮らすようになってしまう。
監視がきびしく、マリー・アントワネットはもはや手紙を書くことなど不可能。けれどもフェルセンはそうした王妃のために、多分勇気付けるために、手紙を書き続けていたのです。

多くの手紙を書きあっていた
マリー・アントワネットと
フェルセン
ところが普通のインクを使用すれば、監視に見つかったときの危険はきわまりない。それは王妃の立場を悪化するかもしれない。
そのためにフェルセンは、あぶり出しインクを使用していたのです。彼がそのインクを買っていたのはパリの中心にある薬局で、それが、驚くことに何と今でも健在。

もちろんオーナーの交代は何度かあったとはいえ、当時の装飾の一部が天井や壁に残っているという貴重なお店。
今でも薬局です。

1715年創立というから、2世紀以上の歴史がある建物。外観は当時のまま。歴史の重みがある真っ只中で、オーナーが貴重な記録を見せてくれました。そこには、タンプル塔のマリー・アントワネットに宛てて手紙を書くために、
フェルセンがこの薬局であぶり出しインクを買っていたと、書かれていました。

愛する人からの手紙を、マリー・アントワネットは無事に受取ったのだろうか。その手紙を極秘のうちに火にかざして読んだのだろうか。
それを確かめる手立てはない。けれどもこの薬局にいると、そうした場面が見えるように思えるから不思議。

このように、パリの魅力はつきないのです。

2011年6月1日

シャトレのつぶやき 39 雨雨フレフレ

雨がふるようにするのネ。
たいへんたいへん
「ネ~、ナンとかしてくれない?」
ママンが真剣にワタシにいうの。
いったいナンのことかと思って彼女の顔をじーっと見ていたら、その続きはこういうことなの。

「あのね、雨がちっとも降らないの。しかも、もう何週間もよ。ということは、すごく大変なことなの」
「フーン、それはニャンで?」
「だって雨が降らないと野菜がみんな枯れてしまうの。そうすると、値段がグーンとあがるし、もっと悪くなると食べる野菜もなくなってしまうかも」
なるほど、あの人はお肉をほとんど食べないで、
ほぼ草食動物だから心配なのか・・・

「それでネ、君のおまじないで、雨を降らせてほしいの。お願い!」
「オマジナイ?」
モーレツにがんばっているのヨ。
わかってもらえるかしら
「そうよ、ほら、君が耳の後ろをかくと、次の日に雨が降るじゃない。あれよ」
「ああ、あれネ。あれはおまじないじゃなくて、自然にそうなるの。雨が近づくと耳の後ろに湿気を感じて、かゆくなるからるかくのよ」
「ブツブツいわないで、ナンとかしてネ。人類のために」

ナンて大げさな。
でも雨がないと野生の動物もかわいそう。そう思ってワタシ、いつもよりずっとずっとがんばって長い間耳の後ろをかいたの。

そのために、
こんな乱れ髪になってしまったの。
そうしたら、まるで頭の周りにうず巻きができたみたいになってしまったの。
しかも髪の毛も乱れに乱れて、ナンだかパンクみたい。品がいいとはいえないわネ。

でもこれで雨が降ればいいわ、と心やさしく親切なワタシは思っているの。
雨よフ~レフレ、ニャンニャン、ニャ~ン。