2016年8月30日

夏、一番ステキなのはブラックドレス。

夏のブラックドレスはシックでステキ。
夏の強い日差しの中では、明るいカラーを着る女性が多い。白とかピンク、ブルー、イエロー、どれも涼しそう。花柄やストライプ、ドットの服もとってもかわいい。

今年、夏のパリで特に目立ったのはオレンジ。それも無地のオレンジ。他の女性が着こなしているのを見て、私も着てみたくなりショップで試してみたけれど、ちっとも似合わない。渋々あきらめました。オレンジとグリーンはどうも合わないような気がする。でも、またいつかトライしてみたい色。

たくさんの色が行き交う街中で、ドキッとするほどステキだと思うのが黒の装い。
この色にはマジックが潜んでいるようで、顔も体も引き締めて、誰も彼をもシックにします。それだけでなく、知的な印象さえも与えます。

季節を問わずパリのソワレでもっとも多いのは、ブラックドレス。
それを、夏、太陽がさんさんと降り注ぐ昼間に着るのは、かなりの個性派だと思う。自主性があり、自分をしっかり持ち意見をはっきり述べるし、仕事もバリバリするだろう。内に大きなもの、深いものを秘めているに違いないと、黒い服の女性を目にする度に思います。

さっそうとした歩き方。黒をまとうと心が引き締まるのか、
行動も機敏になるようです。
以前はブラックドレスは特殊な時に着用していましたが、それを、昼も夜も身につける服にしたのはココ・シャネル。そう、1926年に彼女が発表した有名な「リトルブラックドレス」。シャネルによって黒は誰もが気軽に着れる日常着になったのです。

本物のエレガンスがブラックドレスにあることは、着てみるとよくわかります。
シンプルなデザインであっても、黒はそれに身を包む人にステキなオーラを与え、それを体が察知するのです。それは自信につながります。安心感も与えます。
ブラックドレスの主役はドレスそのものではなく、それをまとう人なのです。

2016年8月29日

暑い、たまらなく暑い、だからシャーベットを。

ヴォリュームとカロリーたっぷりのスイーツ。
猛暑のパリだから、このくらいの栄養を補給しなくては。
ダイエットのために、ここ数年間アイスクリームやシャーベットを避けていたけれど、今年の暑さは格別。ついに誘惑に負けて、ご覧のとおりホイップクリームがたっぷりのったシャーベットを注文。ギャルソンがテーブルの上に置いたときに気がついたのだけれど、チョコレートまでかけてある。

広々した公園の中の屋外レストランで、緑に囲まれての久々のスイーツの味は、信じられないくらいの美味。
「こんなに大きなスイーツを食べたいのは、体がそれを要求している証拠。時にはすなおに希望をかなえてあげなくては」
と、自分に有利な理由を見つけて、ひたすらいただく。

「ほんとうに美味しい、たまらなく美味しい!!!」
今までじっと我慢していた体が、大きな喜びの声をあげているみたい。
 カロリーを取り過ぎたかもしれないけれど、連日の異常な暑さでかなり消耗したと思うから、ちょうどいいはず。大切なのは、体の声を聞いてそれに従うことですネ。

29日から暑さも遠のくようだから、これが今年唯一の食の冒険、と、今のところは思っています。

2016年8月28日

鉱物博物館で宝石の観賞

これが「鉱物博物館」の入り口。まるで宮殿みたい。
この中は撮影は出来るけれど、写真の公開は禁止なのです、残念。
前々から行きたいと思っていた「鉱物博物館」に、夏の終わりに行ってきました。
ここに行ってみたいと思ったのは、ナポレオン一世と三世にちなむ宝石が公開されていると新聞記事で見かけたため。

博物館は学生街のパリ高等鉱山学校内にあり、長い廊下の先の幅広い階段をのぼった2階にあります。そこで6ユーロの入場料を払うと、係員が、
「何か特別に見たいものがありますか?」
と親切に聞いてくれるので、
「ナポレオン皇帝が持っていた宝石が目的です」
と即座に返事。

さっそくその場に案内してくださり、説明までしてくれる。それによると・・・・
帝政が終わり共和制になったときに、皇室所有のジュエリーがバラバラにされ、競売され、その内の数十点をここに展示しているとのこと。
 ロシア産出の鮮やかなアメジストと、ブラジル産出のピンクトパーズは、ナポレオン一世の二番目の妃マリー・ルイーズのティアラを飾っていた宝石。コロンビア産のエメラルドはナポレオン三世の戴冠式の冠に使用していた宝石。
どれも最高のクオリティだし、持ち主が持ち主だけに興味深い。

「鉱物博物館」には世界中から集めた貴重な原石が多数展示されています。どの原石も煌きがあって、そのままの状態でとても素晴らしい。
そうした原石に人の知恵、感性、技巧を加え、ジュエリーになると、原石と異なるアート性高い美が生まれる。
そこにいたるまでの工程は、果てしなく長いのだと今回つくづく実感。自然の素晴らしさと人間の素晴らしさを、再確認した貴重な訪問でした。
それぞれの原石が放つパワーが体中に走ったようで、元気が倍増された想いです。やはり行ってよかった。
「鉱物博物館」はこのパリ高等鉱山学校内にあります。
60 Boulevard Saint Michel 75006 Paris
博物館の建物自体にも興味があったので、調べた結果、18世紀の貴族館だったことがわかり、豪華な大理石の階段や、天井画、 壁画があることに納得。もちろん歴史建造物に認定されています。

2016年8月27日

パリの犬たち 90

秋に備えてアイメイクをちょっと工夫
アイメイクはとっても大事。個性がそれで表現されることが多いから。
人間社会はアイラッシュがすごい人気とか。
でもワタシは自力でご覧の通り、オーラのある目にしたの。
どう、似合ってる? 感想を知りたいワン。


2016年8月26日

太陽がいっはい。でも日傘は使わない。

太陽がいっぱいのパリ。帽子を楽しむ幸せタイム。
このところ、午前中20度、午後35度くらいになるパリ。これは珍しいほど高い気温。私はその数字を知っただけで怖くて、アパルトマンに閉じこもってしまう。住んでいるアパルトマンは、19世紀末のベル・エポックの建造物。従って石作りの壁がすごく厚いので、まるで冷房がきいているように涼しい。

この暑さにもかかわらず、太陽にあたりたいと外に出かけるパリっ子。
日本だったら夏の花とばかりに、日傘があちらこちらで満開になるのでしょうが、パリの人は日傘は使いません。日焼け止めクリームを顔にたっぷり塗って、帽子をかぶり、腕や脚はできるだけ太陽にあてるのです。

日傘はフランスに限らず、他の国ではあまり見かけません。ベトナムでちらっと見た覚えはありますが。もしかしたら日傘は、日本文化のひとつと考えていいかも。

17世紀ころにはフランスでも使用していたようだけれど、それは太陽光線を避けるためというより、むしろおしゃれのため。
フィレンツェの名門メディシス家に生まれ、後にフランス国王になるアンリ王子に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスが、多額の持参金と一緒に、イタリアに発祥したルネッサンス文化をフランスに持ち込み、そのおかげで食卓文化などが伝わりました。その際に彼女は、日傘もお嫁入り道具の中に入れていたといわれています。1533年のことでした。
洗練されたイタリアの文化をフランスにもたらしたにもかかわらず、カトリーヌは生涯毛嫌いされていた気の毒な女性でした。

日傘といえばモネの「日傘の女」という名作が浮かびます。青空の下で日傘をさす女性が描かれていて、とても優雅で幸せそうな雰囲気。当時の長いドレスにはよく似合います。
でも、今のこの急テンポで変動する世の中には合わない。片手が日傘に占領されるのは、合理的ではないから。

私はもっぱら帽子派。夏の帽子は汚れが早いし、高くないから毎年買い換えます。今年は何色にしようかとか、どんな形のにしようとか、いろいろ見て歩くのが大きな楽しみ。
それに、帽子を被った自分を鏡に映すと、まるで別人のように見えて心が弾みます。
こうした新しい自分発見も時にはいいものです。

2016年8月25日

ソニア・リキエルの偉業

「ニットの女王」と謳われていたソニア・リキエル。
彼女によってニットは、ファッション性のあるおしゃれな存在になりました。それまでは普段着のイメージが強く、ちょっとした外出には不向きだったのが、ソニアによってニットウエアは一躍ひのき舞台にあがるようになったのです。
着心地がよく、軽く、シワにもならない、デザイン性にも富む。
女性たちはこの新分野を開拓した女性デザイナー、ソニア・リキエルに絶大な才知を見たのです。

彼女が最初のブティックをオープンしたのは1968年。そうです、あの5月の学生運動に労働者たちも加わり、反体制運動が激しく行われた歴史に残る年です。

彼女が語ってくださった言葉が、今でも私の記憶に鮮明に残っています。
「ブティックの場所は決まっていたの。そこ以外は考えられなかったのです。サン・ジェルマン・デ・プレです。何故なら、そこには活気があり、知性があり、歴史があり、パリの先端があるからです」

もうひとつ忘れられない言葉は
「センスは日常の積み重ねで育つものです。一杯のコーヒーを飲むのにも、場所を選ぶのが大切です。知らず知らずのうちに、その場の雰囲気が自分の一部になるからです」
意識した目でパリを見ると、パリはその人の体の中に入り込むと話してくださったのも彼女でした。

女性にニットを着る喜びを与え、いろいろ貴重なことを教えてくださった希代の女性ソニア・リキエル。8月25日に86歳の生涯を閉じました。
安らかにお眠りになるようお祈りいたします。
一番気に入っているたソニア・リキエルの服で、ジュネーヴに。若かりし頃。


鳥たちは、一体ナニを考えているの?

公園に行く楽しみのひとつは、カラスや鳩、カモ、カモメたちの動きを見ること。次から次へと行動が変わって観察するのが面白い。
きれいなお花の隣りで、まとまって花形になっている若鳥たち。
それが突然立ち上がって、池に近寄ってびしっと整列。
感心していたら、あっという間に乱れに乱れてご覧の通り。 
彼らはナニを考えているのでしょうね。
何度も聞いてみたけれど、もちろんお返事はない。
で、気になるから、今日もまた公園に行くのです。
こんないい場所を独占しているカモもいる。

2016年8月24日

カラフルで楽しいショーウインドウ

カラフルなコレットのショーウインドウ。
私も仲間入り。

いろいろな事情で、ツーリストが少なく活気がなかったパリ。
でも、8月も末に近づいて、精神を高揚させようとばかりに、ショーウインドウが華やかになってきました。
それを見る私も心浮き浮き。
大好きなコレットの前で記念写真を。何しろ、毎週日曜日にディスプレイを変えるから急がないと。

2016年8月20日

パリの犬たち 89

ちゃんと動きますよ。
ワタシが小さいもんだから、
みんな本当に生きているか調べるために触るの。
そしてこう言うの。
「まるで、動くぬいぐるみ」
これって侮辱、それとも誉めているの?
そのうちすごく大きくなって、ビックリさせるの。ウフフ、今から楽しみだワン、ワン。 


2016年8月19日

ヤギさんに再会

この世の天国とばかりに幸せそう。
今日はしっかり目が合って、私の喜びは頂点に達しました。
ヤギさんはどうでもいいようだけど・・・
今朝のパリは暑くもなく清々しいのでお散歩に最適。
「もしかしたら、ヤギさんがまだいるかも」
期待に胸をふくら ませ、早足で公園に行くと、まあ、ナンてこと。ちゃんといるではないですか。
すっかり嬉しくなって近寄ると、こっちを見てくれる。

すごい人気。カメラを向けられるとちゃんとポーズ。
動かないでじっとしているのは、さすが大スターならでは。
ヤギさんは右下です。

「私のこと覚えている?」
と聞いても返事をしない。
それどころか、大勢の人がカメラを向けるから、ポーズをとるのが忙しいらしい。
すっかりスターになったヤギさん。

ローラースケート大行進

みんなスイスイと幸せそう。
パリの路上で大規模なローラースケート愛好家の大行進。
何しろ、通常、車がバンバン走る道路を、大勢の人がローラースケートで進むのだから、びっくりして立ち止まらないではいられない。

他の季節にも時折見られる光景だけど、カラフルな服装はやはり夏なら。
中には写真を撮りながらスケートしている余裕たっぷりの人もいる。
彼らも、彼らに見とれる人もとても嬉しそう。

みんなの幸せそうな顔を見ていると、車がなく、 ローラースケートと自転車だけの街になるといいのに、と思ってしまう。

車が多すぎるパリの公害は本当にひどい。最悪のときはエッフェル塔もかすんで見えないほど。
メトロの中はその何倍、何十倍の公害だという記事を目にして、ますます乗りたくない。しかも、携帯も使えるようになっているから、電磁波が飛び交っているに違いない。体に悪いと科学者が言っているからには、これも止めて欲しい。

パリ市長は革新的な考えの女性だから、そのうち車の規制を一挙に厳しくするでしょう。私はもっぱら歩きとバス、タクシー で移動だけれど、ローラースケートや自転車も悪くないかも。
でも、結構事故もあるようだし、あまり上手に扱えないしと、迷いに迷っています。

2016年8月18日

街中の公園にヤギさんが・・・

ずいぶんと立派なヤギさん。人が騒いで寄っていっても少しもあわてない。
人生?をしっかり歩んできた貫禄があります。
以前にも一回、ヤギさんをチュイルリー公園で見かけたけれど、また見られるとは思ってもいなかった。同じヤギさんかどうか、記憶が乏しくてわからない。
それにしてもびっくり。溝のようなところから、いきなり顔を出すのだから。
「ここから動きたくない」と居座るヤギさん。幸せそう。
1頭だけかと思ったけれど、横手に回ってみたら、まあ、もう一頭いる。小さいから顔が見えなかったのかも。もしかしたら親子?
伸び伸び育った大きな木があるし、キレイなお花は咲いているし、草も豊富だし、ステキな彫刻はある。まるでユートピア。
すっかり気に入ったようで、我が家のように憩う2頭のヤギさん。またいつかネ。

2016年8月16日

夏のサントロペはやっぱりいい

最近では全長70メートルのクルーザーも姿を現します。
世界には大金持ちがいるのですね。
フランスらしい夏の光景が見られるのは、やはりナンといってもサントロペ。
画家たちが好んで描いていたとはいえ、20世紀半ばまで閑散とした漁村だったのに、今ではこの騒ぎ。
「サントロペで数日過ごさないと、夏のヴァカンスを味わった気がしない」
というのが、アール・ド・ヴィーヴルを楽しんでいる優雅な人々の言葉。
港には大金持ちのクルーザーが 並んでいて、昼間は船のプールで泳いだり街を散歩し、夜になると船上でイルミネーションの中でソワレを楽しむ。 君主がファミリーと豪華船でお出でになることもあるのです。

小高い丘の上から旧市街を一望。
バロック様式のカラフルな教会が、この街にぴったり。

そういえば、6月にパリでのレセプションでお会いしたある大企業夫人が、きれいに日焼けしていたので伺ったら、
「サントロペでちょっと遊んでいたのよ」
などと言う。長身でスリムで広々したアパルトマンに暮しているマダムにナンてふさわしい言葉。

くねくね曲がった細い裏通りが大好き。
そうした世界とは無縁の私が好きなのは裏通り。
細い道の両サイドにかわいらしいブティックが並んでいて、 センスのいい品を扱っている。レストランやカフェもお洒落で、それでいて気取っていない。住人がパリにくらべてずっと感じがいいのが気持ちいい。
大勢のツーリストがいるのに、アットホーム的な雰囲気があるのが不思議な街です。

2016年8月13日

クラシックをどうぞ

自由に、気楽に音楽を味わう人々。パリらしい光景。
音楽はいい。どの音楽もいい。
でも、街中では周囲の音もあるから、ジャズとかポップ、タンゴかなと思っていたら、ナンと優雅なクラシックが流れてくるではないですか。

場所はパレロワイヤルのコレット広場。そう、コメディーフランセーズの前。
複数のメトロの駅があるこの界隈は、ツーリストも多く、夜まで賑わいを見せています。その広場の一角で、若者たちがクラシックの演奏をしているのです。しかもかなりいい腕前。

ベンチに腰かけて聞き入る人もいれば、地面に座っている人もいる。
通りがかりにちらっと視線を向けたり、腕に抱いている子供を音楽にあわせて揺らせている人もいる。特等席はなんといっても、この広場に面したカフェ。そこでコーヒーを飲みながらクラシックに身も心も委ねる。最高ではないですか。

このような野外音楽は、パリの街並みにぴったり。 ステキな演奏に出会えた夏のある日のことでした。

2016年8月11日

パリの犬たち 88

パリで歩くのは・・・
パリの道路を歩くのはとっても大変。
だって見て、いろんな足がウジャウジャ動いているじゃない。
しかも石畳でデコボコしているし・・・緊張してくたびれるワン。



2016年8月10日

あの鳩は今どこに?

木の中の鳩の巣。空っぽで寂しい・・・・
あれからどうなったかと気になって、木の中に巣をつくっていた鳩を見に行ったら・・・・姿がない。
「ああ、がっかり。せっかく来たのに、空っぽなんて」
一挙に力が抜けた感じ。

私がジロジロ見たり、写真まで撮ったから気分を害したのかも、と深く反省。
危険を感じて場所を変えたのネ。
ナンだかすご~く寂しい。

2016年8月9日

メキシコの海

エメラルドグリーンの海。地球に感謝。
メキシコのユカタン半島の、カリブ海に面した地は夏のヴァカンスに最高。白い砂浜が続きその向こうに見える海はエメラルドグリーン色。これほど美しい海があるのかと思うほど素晴らしい。

白い砂浜、紺碧の海、清々しい空気。いうことなし。
 ハンモックに横たわって、海を見るとはなしに見る。海はどこまでもどこまでもエメラルドグリーン色。
そして海辺の空気は澄み切っている。何もいらない、何もいらない、この光景があればいいと思うひととき。まるでパラダイス。
初めて見る海の底。こんなにきれいだとは思っていなかった。
これほど澄んだきれいな海だと、やはり海底も見たくなる。
それで、底や横手が素通しガラスになっている小型船に乗ってみる。
「まあ、素晴らしい」
海の底がバッチリ見えて、魚やサンゴ礁に触れられそう。名前はわからないけれど、いろいろなお魚がスイスイと気持ちよさそうに泳いでいて、飛び込みたくなるほど。

魚たちと一緒に泳ぎたい。それにしても泳ぐのがお上手。
ここは彼らの世界。
「じゃまなんかしませんよ。安心して泳いでいてね」
日本語で話しかけると、いい人だと思うのかヒラヒラ寄ってくる。その姿がかわいい。
本当は一緒に泳げるといいのだけれど・・・ネ。

マヤのもっとも重要なピラミッド、チチェン・イツァのカスティージョに何年も前に登ったことがあるけれど、今は禁止らしい。破損がひどいし、事故もあったからかしら。
数年前には登れた、チチェン・イツァのピラミッド。
私も本当は登ったなどとはいえないのです。なぜなら、あまりにも急な階段におびえて数段でギブアップ。でも地下に昔のピラミッドがあってそれを見れたのは貴重な体験。

ご覧の通りすごい傾斜。恐れをなして数段だけ登りました
情けない・・・・
 若かりし頃でした・・・・ああ、懐かしい。 ときどき昔の写真を見るのもいいものね。