2011年5月25日

美しい日本刺繍

マレー地区の
ギャラリーでの
個展「繍の華」
細く美しい光沢を持つ絹糸。
光りの動きによって様々な微妙な色合いを見せるその糸のみを使用して、形あるものを表現する日本刺繍。
そこには、日本人独自の繊細な感覚が織り込まれています。

日本刺繍の元となる手法がインド、中国を通って日本に紹介されたのは6世紀のこと。宗教や多くの文化が同じルートで日本に伝えられた時代です。

その後中国の漢字から、ひらがなやカタカナが誕生したのと同じように、刺繍にも日本人ならではの才知、技量、感覚が加えられ、本格的日本刺繍が生まれました。当初は神社や貴族、能楽など限られた世界のみだったのが、17世紀から一般に普及。特に着物や帯に日本刺繍が施され、女性はますます優美になったのです。

刺繍作家の本多可代子さん、
イラストレターのユーゴ君と一緒に。
こうした日本刺繍に魅せられたのが本多可代子さん。
40年以上前から数人の師から刺繍を学び、1984年には刺繍教室「繍の華」を設立。
現在、生徒が50人を越える規模になりました。

作品個展を日本各地で開催し、
今回パリで初の個展。
歴史と文化の香りに満ちたマレー地区のギュラリー・ハヤサキで、5月24日に前夜祭。多くのフランス人が訪れ、ひとつひとつの作品に近づきながら熱心に見ているのが、深く印象に残りました。

気が遠くなるほどの細かい作業の刺繍は、ヨーロッパの細密画に匹敵する精巧さ。
大切にしていきたい文化です。

個展「繍の華」
5月29日まで
ギャラリー・ハヤサキ
12ー14 rue des Jardin Saint Paul
75004 Paris