2025年9月14日

ヴィクトル・ユゴーの遺書

フランス国民に圧倒的に愛された、ロマン主義を代表する詩人であり、小説家であり、劇作家であり、後年には政治家となったヴィクトル・ユゴーが世を去ったのは140年前。人生100年時代が語られる今日では、まるで、最近のことのように思える。

ヴィクトル・ユゴー
1802-1885

彼の代表作「レ・ミゼラブル」や「ノートルダム・ド・パリ」は何度も劇や映画、ミュージカルになり、どれも好評をはくし、今でも話題にのぼるほどの人気。特に、ミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」は、あまりにも話題になるので、これは観なくてはと気づいた時には遅く、希望の日の席がとれず、パリで見逃したので、ロンドンに行って英語版を観ることに。

ヴィクトル・ユゴーは10代半ばからすでに詩人として才能を発揮し、それから間もなくして、詩だけでなく、劇、小説を立て続けに発表。後年には共和派として、民衆の味方となったユゴーは、ナポレオン3世の独裁政治を激しく非難し、亡命生活を送るはめに陥るが、ナポレオン3世失脚と共にフランスに戻り、凱旋将軍のように熱狂的に迎えられる。ベルギーやイギリス領の島などで、19年の長い間亡命生活を続けていたが、その間にも執筆活動は衰えることはなかった。後に、政治家として活躍するが、執筆の意欲もユゴーから去ることはなかった。

20歳のヴィクトル・ユゴー

文豪が波乱に富んだ生涯を閉じたのは、1885年5月22日で、83歳。広く国民に愛されていた人にふさわしく、国葬が執り行われ、パンテオンに手厚く埋葬される。ユゴーは綴っていた。「人生最大の幸福は、愛されているいう確信である」

ヴィクトル・ユゴーの国葬。
黒いヴェールに包まれた棺は一晩凱旋門の下に置かれ
翌、6月1日10時30分にセレモニー開始。
アンヴァリッドで21の大砲が空高く発射され、
19人の各代表の演説の後、霊柩車はシャンゼリゼ、コンコルド広場、
サン・ミッシェル大通りを通り、パンテオンへと向かう。

学校や劇場は閉まり、沿道には約300万人が集まり、
フランスが誇る文豪に最後の別れる告げていた。

シャンゼリゼを通りコンコルド広場に向かう
ユゴーの霊柩車。

その数年前、1881年8月31日、ユゴーは遺書を書いた。その後、1883年8月2日に、先に書いた遺書の貧しい人々への寄付金を、4万フランから5万フランとしている。このために寄付の金額がまちまちに報道されることがある。この貴重な遺書を保管している国立公文書館が、4カ月間展示を決定し、光栄なことにヴェルニサージュに招待された。文豪の肉筆の遺書を目前にし、そこに書かれている文に心が打たれ、ただ、ただ、見つめるのみ。

・・・・神。
    魂。
    責任。

    この3つの概念は人間に取って充分であり、
    私に取っても充分だった。
    これは真の宗教である。 私はその中で生き、その中に死ぬ。
    私は、地上の目を閉じる;けれども霊的な目は開かれたままだ。
    今まで以上に大きく。

    私のすべての原稿、
    発見されるであろう書いたりデッサンしたそのすべてを  
    パリ国立図書館に寄贈する。

ユゴーは魂の存在を信じ、彼にとって愛は魂の一部で神聖なものだった。

  ・・・・ 私は貧しい人々に4万フランス寄付する。
       彼らの霊柩車で、墓地まで運んもらうことを願う。
       すべての教会の祈りを拒否する。
       すべての魂に祈りを捧げてほしい。 
       私は神を信じている。


国立公文書館のガラスケースの中に展示されている
ヴィクトル・ユゴーの遺書。(中央)


展示されているのはユゴーの最後の遺書。
生涯に5回遺言を書いたという記録がある。

遺書が入っていた封筒

自ら自由思想家だと語っていたヴィクトル・ユゴーは、カトリック教会の権威や制度に抗議していた。神を心から信じていたが、教会は信じなかった。神と人間の間にはキリストのみがいる。貧しい人、不幸な人、虐げられる人・・・神の愛はこうした恵まれない人々の中にいるとユゴーは信じていたのだった。

私がユゴーの本に出会ったのは小学生の時だった。学校の図書室で見かけた「ああ無常」というタイトルに惹かれ、本を開いた記憶がある。「レ・ミゼラブル」の子供むけの翻訳本で、キリスト教ヒューマニズムあふれる内容に、小さな心が震えたのを今でも覚えている。


国立公文書館の豪華な階段。
もとは大富豪の貴族の館だった。
その時代のロココ様式の名残りが随所にある。

2025年9月11日

フランス全土で「すべてをストップしよう」デモ

政府の 政策に反対、あるいは、マクロン大統領への積もり積もった不満が爆発し、9月10日を「すべてをストップする」日とし、フランス全土でデモやストライキがあり、400人を越える人が拘束されました。

高速道路なども閉鎖され、日常生活に支障をきたすかもしれないと、スーパーは仕入れを倍増。ガソリンが不足する可能性もある、とガソリンスタンドも行列。でも、市民たちは、こうした運動に慣れているからか、ちっともあわてない。デモやストライキはフランス人が好きなスポーツだという人さえいる。

「こういう日は休めばいい。何も無理することはない」

「コロナでテレワークに慣れたから、それにする」

「幼稚園が閉鎖されるから、家で子供の世話を」

暴徒の手にかかると大変だからと、高級品を扱うブティックは、前日からバリケードを張り巡らしたり、臨時休業。カフェやレストランも人出が少ない。閉鎖した美術館もある。多くの人があこがれるパリにも、こういう日があるのです。余波が続くかも、と心配になった私も、食料品を多めに買いました。

閉店だけでは心配。
バリケードが守ってくれる。
頑丈そうなバリケードが全てのウインドーに。
もちろんエントランスもガッチリ防御。
パラソルを飾っていい感じ。
でも、誰もいなく、ちょっとかわいそう。

きちんとセッティングしたテーブルと
座り心地よさそうな椅子。
でも、人の姿が・・・ない。
9月10日はブラックデイでした。

2025年9月10日

ゲランの香水「シャリマー」誕生100年記念

 香水の老舗ゲランの「シャリマー」が世界の注目を浴び、センセーションを巻き起こしたのは、100年前の1925年。この年にパリで装飾美術産業博覧会が開催され、ゲランは「シャリマー」を発表。それは、ジャック・ゲランが1921年から手掛けていたオリエンタル系香水で、インスピレーションの源はインドにあった。

1925に発表された「シャリマー」

17世紀のムガル帝国皇帝が、最愛の亡き妃のために建築させたタージ・マハルは、インド・イスラム文化の代表的建築物。白亜の大理石の典雅な霊廟はユネスコ世界遺産に登録されているほど重要。その庭園シャリマーに想いを馳せてジャック・ゲランがクリエイトしたのが、不朽の香水「シャリマー」。

ムガル帝国皇帝シャー・ジャハーン
1592-1666

妃ムムターズ・マハル
1593-1631
総大理石のタージ・マハル

じつは、私が数10年前から愛用しているのがこの香水。いろいろな機会に、いろいろな人から香水をプレゼントされますが、それらは親しい人に差し上げ、私自身は「シャリマー」以外はつけません。愛に満ちた美しい伝説にひかれているからではなく、香り自体に魅了されているから。軽やかで、甘く、エキゾチックで、細胞をよろこばせるマジックが潜んでいるように思えるのです。清らかな水の流れを彷彿させるカーヴを描くライン、タージ・マハルの庭園の泉を思わせるブルーのキャップ、高貴なフォルムのボトルにも心が惹かれる。

ギャラリー・ラファイエットのクーポルの下の、
「シャリマー」誕生100年記念を祝う特別スタンド

「シャリマー」誕生100年を記念して、ギャラリー・ラファイエットの高いクーポルの真下に特別コーナーを設け、華やかにお祝い。魅惑的な品格ある香りがあたり一面に放たれていて、インドの「愛の神殿」タージ・マハルへ誘います。

2025年9月3日

マリー・アントワネット自叙伝 56

 廃止された王政


ランバル公妃が悲劇的最期を閉じた後も、貴族や聖職者、反革命派が怒り狂った暴徒たちに殺され、犠牲者は一万人を超え「9月虐殺」と歴史に書かれることになるのです。

亡命していた2人の義理の弟と、夫の従兄コンデ公が結束し、それにオーストリア軍、プロシア軍が加わった連合軍が各地で勝利を得ていたという情報に、私たちは希望を抱いていました。間もなく革命軍が大敗し、タンプル塔から出られる日が来ると確信していました。


ところが9月20日のヴァルミーの丘での戦いが、国の、革命派の、そして私たちの運命を大きく変えたのでした。

ヴァルミーはフランスの東北部にある小さな村で、そこでの戦いの勝利は連合軍にあると誰もが信じていました。何しろ連合軍の総司令官は、57歳のブラウンシュヴァイク将軍で、数々の戦いを勝ち取った経験豊富な名戦術家。兵士たちも熟練の人ばかり。それに反して革命軍は、戦争の経験が乏しい寄せ集めの人がほとんど。でもその総司令官はデュムーリエ将軍で、ジャコバン派の有能な闘志で戦争で功績もなした人でした。

ヴァルミ―の戦い。1792年9月20日。


9月20日、ヴァルミーの丘で陣を構えていた革命軍襲撃のために、連合軍は進んで行ったのですが、数日間降り続いた雨で、そこに着くまで重い大砲を引きずりながら、ぬかるみの中を歩かなければならなかったし、それ以前の度重なる戦いで、兵士たちは疲れ切っていたのです。

革命軍は確かに戦力は劣っていたようですが、強い精神力の持ち主ばかりで大声て気勢をあげていました。

「国民バンザイ !

「国民バンザイ!

その狂ったような叫び声は、敵をひるませるほどの殺気に満ちていたのです。

もともとこの小さな戦いに乗り気でなかったブラウンシュヴァイク将軍は、今まで経験したことがない、奇妙な集団兵を前にしてあっけなく戦闘心を失い、休戦交渉を受け入れ、軍に退却を命じたのです。あまりにも簡単に退却したので、連合軍の貴族たちは、ブラウンシュヴァイク将軍が敵に買収されたのではないかと疑ったほどでした。


ヴァルミーの戦いは実戦というより、革命精神による革命軍の勝利と見られています。戦いは小さかったけれど、革命軍最初の勝利で国中が喜びにわき、21日、議会は王政廃止と共和制樹立を宣言します。


国民公会による王権廃止宣言の議事録

何世紀も続いた王政が終り、
今後は国民が主導権を握る共和制になると、
議会で高らかに宣言されました。

連合軍側のワイマル公カール・アウグストに随行していた詩人ゲーテは、後年に綴ったそうです。

 「この地から、この日から、世界史の新しい時代が始まる」

 

ドイツの偉大な詩人、作家のゲーテ。

王政が廃止され、共和国になったフランスでの私たちは、国王一家ではなくなり、22日から夫はルイ・カペーと呼ばれるようになったのです。今後、何が私たちに降りかかるか想像すらできず、暗い塔の中で打ちひしがれていました。

2025年9月1日

カルティエ 新作コレクション「アン エキリーブル」

 独創的なクリエイションで、ニューコレクション発表のたびに驚嘆を呼ぶカルティエの最新作は「アン エキリーブル」第二弾。「均衡」という意味のこのコレクションの第一弾はストックホルムで5月に発表され、話題を呼び、それに続く第二弾はリッツパリでお披露目。

「アン エキリーブル」第二
リッツパリで発表されました。

バランスの美しさを表す「アン エキリーブル」の、どの作品にも、絶妙な調和の輝きがほとばしっている。熟考された独創的アイディア、その実現に必要な貴石を世界中に求め、熟練の職人のサヴォワールフェールが生み出す、シンメトリーの美が隅々まで息づいているハイジュエリー「アン エキリーブル」。

これほど高尚ないくつものジュエリーを目の前にしていると、感受性が、より一層はぐくまれるように思えます。

ダイヤモンド、サファイア、ホワイトゴールドによる
優美でありながら、力強さを感じさせるネックレス。
ウェーヴのゆるやかな動きが、いかにも優美。

プラティナ、エメラルド、サファイア、ダイヤモンドの
品格あふれるネックレス「BYZAS」。
ペアシェイプのサファイアは11,70カラット。

ローズゴールド、イエローゴールド、サファイア、ダイヤモンドの
ゴージャスなネックレス。
センターの遊色効果があるオパールが、色彩の微妙な変化をかもし出します。


プラチナ、ダイヤモンド、スピネル、トルマリン、
オパール、翡翠が相まって精彩を放つ
存在感あるネックレス。

希少価値が高い美しいグリーンのクリソプレーズを惜しみなく使用し、
ダイヤモンド、オニキス、サファイア、プラチナと相乗効果を生み、
さわやかなオーラを散りばめる逸品。

2025年8月23日

パリの真っ只中の田舎

すべての建造物が石造りに加えて、道路や広場も 石畳とかコンクリートの街パリ。整然とした美しさはあるけれど、やはり、自然らしい自然が欲しい。パリ市庁舎前広場に「都市の森」が誕生したけれど、あれほど大掛かりでなく、小規模でいいから、もっと多くの場所に自然があるといい。

それにこたえるかのように、最近は、ちょっとした空き地に緑が見られる。以前は数台の車が止められていた場所に、ある日、木や草、小さな花を目にとめると、ほっとする。やはり人の心には、自然が必要。素晴らしいと思うのは、幾何学的なフランス式庭園でなく、まるで、そこに、自然に育っているかのような、雑然とした植え方。そのために草木の香りがより清涼に感じられる。私はこうした場所を「パリの田舎」と呼んでいる。私に取って貴重な清涼剤。

緑豊かなバス停。
昼間は20分近く待つバスも、こうした環境だと苦にならない。
イライラしないし、健康上もいい。
以前はオートバイが無造作に置かれていた場に、
木や草が植えられ、
石造りの毅然としたモニュメントに、風情を添えている。

目抜き通りの信号機の足元に、
雑草が好き勝手にはえていて、ホッとする。
雑草にも、そこに生える権利があるとばかりに
自由にしているのが、いかにもパリらしい。
自然は賢いな、と、感心してしまう。
どこに生息できるか、ちゃんと見極めているのだから。

古く、手入れをしていないドア。
無造作に置かれた形も大きさもまちまちの石。
その間で育つ名もない草。
パリにいることを忘れさせる、私の大好きな詩情漂う「パリの田舎」。

2025年8月20日

パリの犬たち 264

 最近のワンちゃんは歩くのがイヤなのかバギーに乗っているのが目立つ。

レストランの入り口で待っているんだワン。
このバギーの中でおとなしくしているから、
中に入れてくれるか交渉してもらうの。
緊張で、こんな真剣な顔。

夏のヴァカンスでパパとママと一緒にパリ見物。
そう、みんなで、オランダから来たの。
何もかもオレンジ色。
なぜって、
オレンジはオランダのナショナルカラーだから。
初代君主オラニエ公の名前が由来。
オラニエはオレンジのこと。知っていた?