2025年8月23日

パリの真っ只中の田舎

すべての建造物が石造りに加えて、道路や広場も 石畳とかコンクリートの街パリ。整然とした美しさはあるけれど、やはり、自然らしい自然が欲しい。パリ市庁舎前広場に「都市の森」が誕生したけれど、あれほど大掛かりでなく、小規模でいいから、もっと多くの場所に自然があるといい。

それにこたえるかのように、最近は、ちょっとした空き地に緑が見られる。以前は数台の車が止められていた場所に、ある日、木や草、小さな花を目にとめると、ほっとする。やはり人の心には、自然が必要。素晴らしいと思うのは、幾何学的なフランス式庭園でなく、まるで、そこに、自然に育っているかのような、雑然とした植え方。そのために草木の香りがより清涼に感じられる。私はこうした場所を「パリの田舎」と呼んでいる。私に取って貴重な清涼剤。

緑豊かなバス停。
昼間は20分近く待つバスも、こうした環境だと苦にならない。
イライラしないし、健康上もいい。
以前はオートバイが無造作に置かれていた場に、
木や草が植えられ、
石造りの毅然としたモニュメントに、風情を添えている。

目抜き通りの信号機の足元に、
雑草が好き勝手にはえていて、ホッとする。
雑草にも、そこに生える権利があるとばかりに
自由にしているのが、いかにもパリらしい。
自然は賢いな、と、感心してしまう。
どこに生息できるか、ちゃんと見極めているのだから。

古く、手入れをしていないドア。
無造作に置かれた形も大きさもまちまちの石。
その間で育つ名もない草。
パリにいることを忘れさせる、私の大好きな詩情漂う「パリの田舎」。

2025年8月20日

パリの犬たち 264

 最近のワンちゃんは歩くのがイヤなのかバギーに乗っているのが目立つ。

レストランの入り口で待っているんだワン。
このバギーの中でおとなしくしているから、
中に入れてくれるか交渉してもらうの。
緊張で、こんな真剣な顔。

夏のヴァカンスでパパとママと一緒にパリ見物。
そう、みんなで、オランダから来たの。
何もかもオレンジ色。
なぜって、
オレンジはオランダのナショナルカラーだから。
初代君主オラニエ公の名前が由来。
オラニエはオレンジのこと。知っていた?

2025年8月16日

マリー・アントワネット自叙伝 55

 私たちの住まいになったタンプル塔

 

タンプル騎士団本拠が置かれていた12世紀半ばに、要塞として建築されたタンプル塔は、中央に高さ50メートル、壁の厚4メートルの4階建ての大塔があり、その4つ角に寄り添うように小塔がありました。騎士団が廃止された後、監獄になっていたこともあったそうです。


タンプル塔は高い塀で囲まれた敷地のはずれにありました。

捕らわれの身の私たちの監視がしやすいように、
塔の周囲にあった立派に成長していた木は
すべて無残に切り倒されました。

私たちが住むのは大塔と決められていたのですが、何しろ厳重な監視のもとに重要な人物が暮らすので、それなりの設備が必要だと、大々的な工事を行うことになったのです。その準備が整う間、私たちは狭い小塔で過ごさなければなりませんでした。この塔にいる間に恐ろしい出来事があったのです。思い出しただけでぞっとします。

 

タンプルの小塔に暮らすようになって間もない1792年8月19日でした。コミューンの役人が塔に突然入ってきて、女官長ランバル公妃、子供たちの養育係りトゥルゼル夫人、その娘さんのポリーヌを連れ出したのです。 

3人はパリ市長舎で、いろいろな質問を受けたようです。ヴァレンヌ逃亡や、革命に関して尋問されたようですが、どこまでも王家、というより私に忠実なランバル公妃は、危険であることを知っていながら、勇気をもって革命には賛成できないと答えたのです。トゥルゼル夫人もポリーヌもそれぞれ別々に尋問された後、3人揃ってラ・フォルス監獄に連れて行かれたのでした。


ラ・フォルス監獄。

悲劇が起きたのは9月2日でした。革命をつぶすために戦っていたオーストリア軍が、その日、フランス東北部のヴェルダンで勝利を得たのです。

その知らせがパリに届くと、革命家たちは動揺します。このままでは革命軍は他の地域での戦いも失うに違いない。革命は失敗に終わる可能性もある。殺気立った彼らは、革命に反対する人を次々に捕らえ、監獄に押し込みます。その内、囚人たちが事を起こそうとしているなどという噂がたち、群衆が武器を手に監獄を襲い、多くの囚人が無差別に殺されたのです。

ヴェルダンの戦いの勝利の後、
多くの人が捕らえられたり殺されたりしました。

翌9月3日朝、2人の兵がランバル公妃の部屋に入り、急遽設けた臨時革命裁判所に連行しました。そこでいくつかの質問を受けた後、ランバル公妃が内庭に出た途端、「ランバルを殺せ」の声があちらこちらから上がりました。その恐ろしい声におののいて気を失った公妃の体に無数の槍や剣が刺され、彼女は息絶えたのでした。42歳でした。

臨時革命裁判所で尋問を受けたランバル公妃。

デリケートな精神の持ち主のランバル公妃は、
多くの人の死体を目にして、卒倒したのでした。

革命が起き、危険が迫っていたにもかかわらず、忠実だったランバル公妃に、私はヴァレンヌ方面に逃亡する計画をそっと知らせ、貴女もフランスから逃れた方がいいとすすめ、彼女はロンドンに向かったのです。けれども逃亡が失敗に終わったことを知った公妃は、再び役に立ちたいとパリに戻り、チュイルリー宮殿に暮らすようになったのです。あのときあのままロンドンにいれば、悲劇は起きなかったのに。


容姿も心も美しい人でした。

ランバル公妃の身に恐ろしいことが起きていたとき、私たちはタンプルの小塔のダイニングルームで家族そろってお食事をとり、その後、私のお部屋でゲームをしていました。テーブルの上で夫と私がゲームをし、娘と息子は椅子に腰かけてその様子を見ていました。どの家庭でも見られるシンプルで平和なひと時でした。

突然、叫び声が上がりました。恐ろしいほどの叫び声は、途切れることなく続いていたし、太鼓の音も聞こえてきました。


一体何事が起きたのかと胸騒ぎがして、いてもたってもいられなくなりました。その内、夫の侍従クレリーが部屋に入ってきたのですが、血の気を失った顔で私たちを見るだけで、声を上げることもできないようでした。体を震わせているので、よほど恐ろし事が起きたに違いないと、不安と恐怖で体が冷えるのが自分ではっきりわかりました。外の狂ったような騒ぎはまだ続いていて、コミューンの役人が姿を見せたので問い詰めると、一瞬躊躇した後で世にも恐ろしい言葉を放ったのです。

「槍の先につけているランバルの頭をオーストリア女に見せたいと、群衆たちが騒いでいるのです。衣類をはぎ取られた裸のランバル公妃は路上を引きまわされた後、タンプルに連れてこられ・・・」

想像を絶する残虐極まりない言葉の途中で気を失った私は、最後まで聞いていませんでした。私は声を上げることもなく気絶したと後で知らされました。

2025年8月12日

「都市の森」になったパリ市庁舎前広場

 昨年10月から改造が行われていたパリ市庁舎前広場。地球温暖化から市民を守るために、パリ市が決定した「都市の森」が実現し、大変貌。今までの石の広い広場に、約50本もの大木が植えられ、その足元には種々様々な背が低い木やシダ、ツタなどが植えられている。その数は2万を超える。散歩道もあるし、雑木林に入ったかと思える手つかずの自然もある。

パリ市庁舎前広場に生まれた「都市の森」

パリの真っ只中にいることを忘れそうな、
緑豊かな広場。済んだ空気で体も心も大喜び。

6~10mの高さの木々は、ドイツやオランダで育てられた中から選ばれ、都会の空気に耐えられるか何度か移植しながら観察。20年以上の樹齢のもある。気候の変動に耐えられる木であることが重要とされ、カエデ、エノキ、オークなどが多い。

こうして誕生したパリ市庁舎前広場の「都市の森」。豊かな木々の向こうに見える市庁舎は、離れた場所からだと、まるで、森の中にあるシャトーのよう。市庁舎はルネサンス様式の建物なので、この文化が発達したロワール河畔の名城かと思えるほど情緒がある。

まるでロワール河畔のシャトー。
市庁舎前広場では、毎年、音楽祭などイヴェントがあるので、
その実現を妨げないスペースは確保している。

同じ計画はコンコルド広場、ルーブル美術館の北側でも実現される。小さい空き地にも背が低い植物が植えられ、加速度的に緑が増えているパリ。予定では2030年には「都市の森」のおかげで気温が4度も下がるとのこと。

車追い出し作戦も続いているし、市民生活を優先する姿勢がはっきり伝わる、素晴らしい計画。

2025年8月10日

創業160周年を迎えたプランタン

 パリの老舗デパート「プランタン」がオープンしたのは1865年11月3日で、今年は160周年の記念すべき年。そのお祝いにショーウインドーはパリのモニュメントのイラストで飾られ、とてもポエティック。記念品も豊富だし、今年ならではのイヴェントも多い。

160周年のよろこびがあふれる
老舗デパート「プランタン」。

スタイリッシュで上品なショーウインドー。
パリのモニュメントのイラストがさわやか。

プランタンの創立者はジュール・ジャルゾーで、「ボン・マルシェ」デパートの店員だった。そこに頻繁に来ていた女優オーギュスティーヌ・フィジャックと結婚後、セーヌ川右岸にデパート創業を決意する。1836年に誕生した、郊外とパリをつなぐサン・ラザール駅から近い場所が選ばれる。

ジュール・ジャルゾー
1834-1916
オーギュスティーヌ・フィジャック
1821-1883
1889年のプランタン

普仏戦争や火災で、一時、経営困難になるが、それを何とか乗り越え、その後は周囲の建物や土地を購入し拡大。鉄橋が建物をつなぎ、エレベーターも2基設置。前代未聞の新しい試みは、多くの人を驚かせ、魅了。その後もアールヌーヴォー、アールデコなど、新しい芸術を取り入れ、1921年にはエスカレーターをいち早く設置。

歴史を刻んでいるエントランスのモザイク。



随所にある彫刻は、まるで美術館のよう。

最上階のクーポールは、息を呑むほど美しい。
アールヌーヴォーとアールデコの過渡期の作品で、
第二次世界大戦の際には、
すべてのステンドグラスをはずし保管していた
貴重な芸術作品。

過去の重要なアートを守りつつ、進取の精神が息づいているプランタン。160周年おめでとうございます!!!

部分的に歴史的建造物に認定されている、
もっとも古いファサード。
1889年の建物と比べると、
最上部が近代的になっているだけで、
それ以外は当時と変わっていないことに感嘆にしないではいられない。

2025年7月29日

マリー・アントワネット自叙伝 54

 タンプルへ

タンプルに向かったのは8月13日夕方6時でした。馬車に乗る前に、私たちの身を案じずっと従ってきた貴族たちに、お礼と別れの言葉をかけました。多くの貴族がタンプルでもお仕えしたいとおっしゃってくださったのですが、コミューンはそれは受け入れられない、従者は最低限の人数にすると冷酷だったのです。タンプルに向かう馬車に乗る前に、忠実な貴族たちに身を切られる思いで別れを告げました。

側近たちとの別れはとてもつらく、
胸が張り裂ける思いでした。

タンプルに向かう馬車に乗る際にも、
ぜひともお供させて下さいと涙ながらに懇願する貴族もいました。

心が張り裂ける思いで馬車に乗り、そのまま真っ直ぐタンプルに行くのだと思ったのですが、そうではなく、わざわざ遠回りをして、国王一家を勝利品のように群衆たちに見せつけていたのです。沿道には共和国を支持する兵士や市民が押しかけ、馬車に向かって怒りの言葉を投げていました。


特にひどかったのは、ヴァンドーム広場で馬車が一時期止まったことです。その広場はルイ14世がご自分の栄光を称えるために建築させたもので、中央には国王の雄々しい騎馬像が置かれていました。けれども、その騎馬像は8月10日に怒り狂った民衆によって破壊され、地に落とされ、その無残な姿を私たちに見せるのが目的だったのです。

ヴァンドーム広場の中央には、
ルイ14世の凛々しい騎馬像がありました。

青銅のその騎馬像は旧体制の象徴だと、
8月10日に暴徒たちによって破壊されたのです。

馬車は約2時間かけてタンプルに向かってゆっくりと進んで行きました。そこに着いた時にはすっかり日が暮れていました。私たちの運命はその日からさらに大きく変わったのでした。

 マレ地区にあるタンプルには、中世のヨーロッパで活躍したテンプル(フランス語でタンプル)騎士団の本卿が置かれていました。聖地エルサレムに向かう巡礼者を守るために、1119年に設立された、修道士であると同時に兵士にょって構成されていました。

フランスだけでなく、様々な国から集まる寄付は莫大だったし、騎士団に守られているから非常に安全だと、財産管理を頼む人も年々増加。12世紀半ばのルイ7世国王の時代から、フランスの国有金でさえタンプル騎士団に預けられていたのです。

大きな信用と財をものにしたタンプル騎士団は、やがて国王フィリップ4世の嫉妬と怒りをかい、14世紀初頭に騎士団は廃止され、すべての財産は没収され、マレ地区の本拠地もその役目を終えたのでした。


タンプル騎士団の本拠はマレ地区にあり、
膨大な敷地内には様々な建造物がありました。
厳重に管理されていたし、秘密も守ってくれるので、
もっとも信用できる場所だったのです。



敷地内には豪華な建物がいくつもあり、
周囲は厳重な塀で囲まれていました。
タンプル騎士団最高指導者の宮殿のような館。

有力な貴族コンティ公が旧最高指導者の館に暮らしていた時に、
イギリス風アフタヌーンティーを催し、
神童と評判があったモーツアルトを呼び、
クラヴサンを奏でさせたこともありました。

夫の末の弟アルトワ伯が、タンプルの管理を任されていた時代に、かつての騎士団最高指導者の館に招待されたことがあります。陽気で、遊ぶことが大好きな彼は私の遊び相手で、ゲームや舞踏会、賭け事も一緒に楽しんだ仲です。
贅沢好みのアルトワ伯は、この館も豪華な家具で飾り立てていました。

ふと窓の外を見ると、何となく不吉な感じがする薄汚れた塔が見えたので、彼に遠慮なく言ったのを覚えています。

「あのような塔は一刻も早く取り壊した方がいいわ」

その塔は敷地のはずれにあり、中世に建築された50メートルの高さで私にはとても不気味に見えたのです。

まさかその塔に暮らすようになるとは、夢にも思っていませんでした。

左はかつての最高指導者の豪奢な館。
その窓から見えた右の塔は、陰惨でとても不気味でした。

2025年7月24日

パリの壁を飾るモザイクのアート

 ある日、いつも通りお散歩をしていたら、壁にかかれている絵が目に入った。それは、もう何年もまえからあり、見慣れているので、そのまま通り過ぎようとした。
「それにしても、建物の壁にいつまでも残しておいていいのかしら。規制がうるさいパリなのに」
と、ちょっと不思議に思い、近づいてみたらびっくり。ナンと、それはモザイク画だったのです。

それ以降、気を付けていると、モザイク画があちこちにある、ある。カラフルで、ユーモアがあり、オリジナリティに富んでいる立派なストリートアート。ベージュ色の単調な壁に、インパクトを与えていて楽しい。サイズがどれも小さいのは、美観を損ねないためからか、と思っている。それに、私が見た限りでは、歴史的建造物やメインストリートは避け、ちょっと入った壁のみ。作者は不明だし、その意図はわからないけれど、芸術の都パリならではの光景。

エリザベス2世がパリの壁を飾るとは・・・
高い空の上から見下ろしているみたい。
女王はフランスが大好きで、
外国の公式訪問で一番多かったのはフランス。
大きな目がグルグル動いているみたい。
いたずらっ子のような表情がかわいい。

そっくりなのが他の壁にも。
同じ作者なのでしょう。

広い壁を住まいにしている、
かなり個性的でわがままそうなネコ。

左下の番地は、多分、この建物に関係がある人の作品でしょう。
炎の中に⑨の数字が見える。
右上のタコはモザイクではないけれど、
愛嬌があるのでオマケ。
かなり薄汚れた壁でも、控えめなストリートアートで生気が生まれる。

ルーヴル美術館もびっくりしそうなモナリザ。
息をしている女性のようで、親しみやすさがある。

高い所で何しているの?ずっとそこにいるつもり?
落ちないように気を付けてネ。

2025年7月18日

パリジェンヌの夏の装い

 異常気象で猛暑が続いたかと思うと、急に気温が10度も下がったり。それが2日ほどで終わり、また、猛暑。こうした気まぐれな気候の中でも、パリジェンヌは、自分好みのお洒落を楽しんでいて、街にいつも通り花をそえています。

黒と白はパリジェンヌ好み。

今年は背中がザックリと開いた服が多い。
これで自転車で風をきって走るなんて
さぞかし気持ちいいでしょう。

スーパーでショッピング。
スタイル抜群だし、
レジで待つ立ち姿も絵になっている。
ジーンズのミニとスニーカー。
若さの象徴。

黒一色でエレガント極まりない。
大人ならではの装い。

連日、長い行列が出来るケーキ専門店で、
自分の順番がきて、嬉しそうに店内に入る瞬間。
シンプルなドレスと豪華なヘア飾りが良く似合う。

花柄のミニのワンピース。
真夏にぴったり。
大きなおリボンをつけて、
少女時代を楽しむのも、たまにはいい。

2025年7月10日

マリー・アントワネットヘのオマージュのジュエリー


創意あふれる唯一無二のジュエリーは
メレリオカラーのグリーンのケースの中。

世界最古を誇るジュエリーメゾン、メレリオが画期的な作品をクリエイト。そのお披露目はヴェルサイユ宮殿敷地内にあるホテル・レストラン「ル・グラン・コントロール」で行われました。1681年にルイ14世お気に入りの建築家マンサールにより建築され、18世紀には財務長官の邸宅だったこの瀟洒な建物内のレストランは、アラン・デゥカスがプロデュースする洗練された美味を堪能できるだけでなく、18世紀風の衣装に身を包むスタッフが行き交い、華やかな宮廷生活の時代へといざないます。

そうした由緒ある場でメレリオが披露したのは、王妃マリー・アントワネットへのオマージュのネックレス。最高級のさまざまなカラフルな貴石、熟練のアルチザンによる綿密なカット、セッティングが織り成すネックレスのトップを飾るのは、パイナップル。王冠を被っているようなパイナップルは、「果物の王」と呼ばれ、宮廷でもてはやされていました。

審美眼の持ち主マリー・アントワネット。
服装、ヘアスタイル、インテリアに繊細な感性を生かした王妃は、
高貴な輝きを放つジュエリーを格別愛していました。

「ル・グラン・コントロール」での王妃へのオマージュのジュエリー紹介とディナーの前に、ヴェルサイユ宮殿内のマリー・アントワネットの私室を訪問。

王妃は内庭に面した目立たない場所に、プライベートタイムを過ごせる数部屋を設け、子供たちとお気に入りの女官、髪結い師、デザイナー、画家など、ごく限られた人のみが訪れることが出来たのです。その各部屋のインテリアは、すべて王妃のアイディア。その中で、特に興味深いのは、パイナップルの絵が施された壁布に飾られたふたつの部屋。

1493年、コロンブスが西インド諸島で発見し、スペインに持ち帰ったパイナップルは、今まで見たこともないエキゾチックな形と味で、またたく間に王侯貴族を魅了。スペインと深い関係にあるフランス王家にもほぼ同時にもたらされ、大きな関心を呼んだのです。温室栽培のパイナップルは高額なので、それを味わえるのは富と権力がある限られた人のみ。宮廷の食卓でデザートとした出されたり、絵に描かれたり、ヘアスタイルにまで影響を与えたこともあるのです。

そうしたパイナップルをマリー・アントワネットは、インテリアに取り入れたのです。審美眼を持つ王妃ならではのアイディア。このようにして、ルイ14世時代のバロック様式、ルイ15世のロココ様式で飾られたヴェルサイユ宮殿の一角に、新風が吹き込まれたのでした。

メレリオとマリー・アントワネットの絆が生まれたのは1780年のこと。散歩を終え宮殿に戻る際に、ジャン=バティスト・メレリオが制作したブレスレットに目を止め、魅了され、購入したのです。ローマ皇帝のプロフィールを彫った7つのカメオを、7つのガーネットの花が囲むそのブレスレットは、王妃の透き通るような肌に良く似合ったことでしょう。

マリー・アントワネットとメレリオの架け橋になったこのブレスレットは、現在もメレリオにとってかけがえのない宝物。そうしたメゾンだからこそ、王妃に捧げるジュエリー制作は意義があります。

王妃の研ぎ澄まされた感性が実現させた、パイナップルの壁布にインスピレーションを得たネックレスは、メレリオのアーティスティック・ディレクター、ロール=イザベル・メレリオさんの創案。マリー・アントワネットへのオマージュのこのジュエリーは、気品、輝き、華やぎ、優しさ、現代性があふれ、際立ったオーラを放ちます。

ヴェルサイユ宮殿で王妃のプライベートルーム訪問後、
同じ敷地内の「ル・グラン・コントロール」に向かい、
テラスでシャンパーニュで乾杯。
その後サロンに入り、
いよいよマリー・アントワネットに捧げるネックレスの紹介。


陽光を浴びるネックレスのキラメキは、
この世のものとは思えないほど華麗で気品が満ちている。
その場にいた誰もがあまりの美しさに声を失い、
ただ、ただ、見つめるばかり。
感動に心身が震えたほど。
燦然と輝くジュエリーを目の前にし、
周囲の光景は瞬時になりをひそめ、
幻想世界に誘われたよう。


パイナップルからインスピレーションを得て、
鮮やかな色とりどりの貴石で世にも稀なネックレスをクリエイトした
ロール=イザベル・メレリオさんの才知に感嘆しないではられない。


興奮を抱えたままディナールームに向かうと、そこもまたまた夢の世界。フランスが世界に誇るアール・ドゥ・ヴィーヴルが目の前に・・・華やかな花飾り、炎が揺れる無数のキャンドル、天井からシャンデリアが柔らかなあかりを届け、その中で18世紀風の衣装のサーヴィス係りが優雅な微笑みを浮かべながら、次々と運ぶお料理は、どれも美味ばかり。すべてが終ったのは真夜中近く。
何てステキなテーブルセッティング。
ああ、これが誰もがあこがれるフランスのアートなのです。

テーブル上にさり気なく飾られているパイナップル。


パイナップルのフォルムのデザート。
こだわりのメゾンならではのアイディア。

ドレスコードはカクテル。

18世紀風コスチュームのスタッフの
行き届いたサーヴィスを受け、
王朝時代にタイムスリップしたよう。

刺しゅう入りのブローチ。
プレゼントまでいただいて、
この日の思い出は、
記憶に深く刻まれます。

1613年の創立以来、現在も同じ家族が経営している、唯一の歴史を刻んでいるメレリオならではの、稀に見る上質なイヴェント。キラメキ輝く宝石のようなひとときでした。

メレリオのジュエリーは、日本では高島屋、大丸などで取り扱っています。